ワシ丸ドットコム!

YouTubeチャンネル、ワシ丸ドットコム!が運営するブログです。

方向幕 同期進段式

こんにちは😃хироです!

さて、今日のお題はこちら!

方向幕です。

f:id:washimarucom:20210113132932j:image

動画はこちらです^ ^

https://youtu.be/fG9NNv_sEtM

 

さて、方向幕とよく一括りにされますが、機器名称としては、行先表示器と言うのがこの機器の名称で、方向幕はあくまで幕自体を指します。

f:id:washimarucom:20210113134608j:image

運転台のスイッチ銘板を見てみると、確かに『行先表示器』と書いてあるものが多い印象です。

f:id:washimarucom:20210113135732p:image

バス用の表示器は終車灯(赤色灯)や終前灯(緑色灯)が付いていますが、鉄道の方向幕は大阪市営地下鉄などの例外を除いて基本的にありません。

バスは長く、保安基準によってフルカラーのLEDの取り付けが禁止されていました。

これは、当時聞いた話ですが、フルカラーにして高さ的に信号機と見間違えるドライバーが居ると困るとのことでしたが、そもそも危険な運転者を公道上から排除するのが目的の自動車運転免許制度があるのに、信号機かバスの方向幕かも判断できない人に免許を取得させて公道を運転させるのがはたして免許制度の趣旨として良いのかと言う点で私が長年疑問に思ってきた部分です。

 

話が逸れましたが、列車の多くは基本的に複数の鉄道車両を連結して組成されます。

表示器が合計4箇所の単行列車から、長けば15両で途中分割する為に行き先が別々の表示になる電車や、座席表示器(指定席と自由席の表示)がある16両編成の新幹線もあるわけで、それら全てを一つの司令器の操作で迅速かつ正確に回すのはなかなかの工夫であり、面白い分野だと思います。

同期進段式と言うからには、編成(制御器)全てが一コマ進むと、また全て同時に一コマずつ進んでいって、目的の幕を表示させます。

と言うことは、特急の愛称幕(絵幕)などがあると、それも一コマ進んでからまた次へ進むので、横幕は一つ進むと少し止まって待っている事になります。

 

因みに私は、バス用の幕でしたらオージーもレシップもパラサインもトヨラも一通りやりましたが、鉄道はまだまだ未開です😓

 

私が持っているのはバーコード式のものと、初期の同期進段式と言われるものです。

 

バーコードのものは115系415系のもので、同じタイプのバーコード同士であれば互換性があります。

 

同期進段式と呼ばれるタイプは向かって右端に穴が空いていて(検知穴と呼ばれます。)ここを巻取器本体のマイクロスイッチが検知して、そのカウント数で幕を出しています。

f:id:washimarucom:20210113133348j:image

画像はコマを検知して止まった時のマイクロスイッチです。

右側のマイクロスイッチは基準点を検知する為のもので、これがオフになるとモーターは逆転して、左のマイクロスイッチが一度カウントすると止まります。

そこが1番というわけですね^ ^

ただし、物理的に触れますので幕は消耗品です。

画像は補修した痕が見られますが、プロの仕事ですね^ ^

 

さて、マイクロスイッチでカウントした数で検知していると言うことは、意地悪して一つ二つ狂わせておくと小移動程度では巻取器自体は誤表示に気付きません。

基準と言うボタンが設定器にありますので、それを押すと、一旦全ての幕が一番上まで巻き取られて、折り返しでリセットをして戻って1番で止まります。

この折り返しはまた別の穴が最後に一つだけ空いていて、それで検知しています。

 

バーコード式の場合、ダイレクトに何番と番号で司令を出しますので、その番号が無かったり、汚れて読めないと幕がその前後を行ったり来たりしています。

多くは幕が汚れているのが原因ですが、バーコード部分が破れてしまっていても読めません。

 

心棒の内部にはバネが仕込んでありますが、

幕を張るときには心棒を指定回数回して、バネを効かせて幕を張ってやる必要があります。

心棒自体はチェーンで連結されていて同時に回りますので、その中で更に張る力を加減しています。f:id:washimarucom:20210113133613j:image

恐らく初めて幕を取り付ける時はここで皆さんつまずくのではないでしょうか?

私もしばらくここでつまずいていました笑

 

あとは、テープで幕を心棒に取り付けておしまいです!

先程のマイクロスイッチは上に2つ、下に1つありますので、巻くときはそれに引っかけないよう要注意です!

そうそう、1番は基準にする為に上まで巻き取っても勝手に逆転して戻ってきますが、逆に下(70番など)は電源が切れてしまいますので、クラッチを切って手で回して戻してあげる必要がありそうです!f:id:washimarucom:20210113134033j:imagef:id:washimarucom:20210113134055j:image

モーターが少し浮いて動力が切り離されているのがわかると思います。

逆に、モーターは回っているのに一向に幕が動かない時は、ここを疑うのが第一だと思います!

 

幕の世界は沼ですね^ ^

それでは^ ^  

鉄道部品の動画を上げています! チャンネル登録の上ご覧下さい! https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/  

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 

#鉄道部品 #自宅運転台 #自宅乗務員室 #鉄道模型 #ブレーキ弁 #マスコン#方向幕 #行先表示器

鉄道模型 メンテナンス

こんにちは!хироです^ ^

昨年の暮れ、お世話になっている大先輩のお誘いで模型運転会に初参加してきました^ ^

Nゲージでしたら何度か仲間内でレンタルレイアウトを貸し切ってのものなら参加したことも企画したこともありましたが、きちんとしたクラブで、それもHOゲージでの参加は初です!

水戸色のキハ58を作った甲斐がありました😭

ベースはこちらです!

流石に吊るし(買ったまま)の模型では参加できませんからね💦

f:id:washimarucom:20210112143151j:image

先輩方の素晴らしい作品の数々に圧倒されながらもしっかり写真は撮ってきました^ ^

手を掛けた可愛い愛車のデビュー戦ですからね😊✨

 

自作派の方がとても多く、HO初心者の私にも貴重なお話とキハをよりよく仕上げる的確なアドバイスを懇切丁寧に惜しむ事なく教えてくださりとても参考になりました^ ^

画像はヤードに留置中の私の愛車?です笑

他の方の素晴らしい作品と広いレイアウトに混ぜていただいて、心なしか私のキハも誇らしげに見えます🚃✨

f:id:washimarucom:20210112155834j:image

こうなると、2両目も欲しくなるものです^ ^

HOいいですね!やはり迫力が全然Nより凄いです^ ^

これからHOを始めたいなと言う方はスターターセットもありますよ^ ^

 

さて、走行装置には加工は加えていませんので走りはカトー製品だけにすこぶる快調ですが、帰ってきてからのメンテナンスが問題です。

f:id:washimarucom:20210112155635j:image

 

下の画像はNゲージですが、このようにしてメンテナンスしています。

f:id:washimarucom:20210112154752p:image

まず電極を繋ぎひっくり返します。

f:id:washimarucom:20210112154829p:image

幸にして電線類や電源装置と電気の基礎知識には不自由していませんので、ひっくり返して通電して

そのまま綿棒で磨いて終わりです!

f:id:washimarucom:20210112154856p:image

私は模型は少し持っている程度ですので、純正のメンテナンス道具は持っていません。

そこで、無水エタノールを使います!

これは車輪やレールは勿論、スマホの画面なんかも含めて何でも掃除できます!

塗料で塗っている部分はダメですが、その他家のモノ全般でも使えて非常に便利です!

量的にもこれだけあれば年単位で持ちますw

 

使い方は簡単!

綿棒に染み込ませて普通に磨くだけ!

 

携帯の画面ならティッシュに含ませて拭くだけです!

 

使用例は動画でも公開予定です!

それでは^ ^

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 


#鉄道部品

#自宅運転台

#自宅乗務員室

#鉄道模型

#ブレーキ弁

#マスコン

キハ58運転台 制作の動画を公開しました!

こんにちは😃хироです^ ^

 

キハ58の運転台を作った時の動画をまとめてみました^ ^

https://youtu.be/Cr89EhJZb2s

f:id:washimarucom:20210110082141j:image

細かい機器の配線方法は今まで小出しにしてきた動画がありますので、ぜひご覧下さい^ ^

https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

さて、今回は箇体を作ったお話です。

基本的に素材は木でできています!

工程としては

・コンパネをワシ規格の910×450に切る

・その上に運転台の部品にあった大きさの木を組みたてる

・パテで木目を消す

・塗装をする

・機器を取り付ける

・配線をする

・遊ぶ

大まかな流れはこのようになっています。

 

さて、毎回この手のお話になるとおすすめするのがキャスターです。

f:id:washimarucom:20210109200412j:image

 

私は運転台を作る時は必ずキャスターを取り付けます。

この土台を作るところから私の運転台作りは始まります。

これが本当の意味での『ベース』になります。

ワシ規格は910×450で、この上に運転台を再現しますので、重さもある程度はセーブできます。もちろん、脚台をつけたりするととんでもない重さになりますが、、、。

 

さて、キャスターは30kg耐圧のもので十分です。

これはあくまで走行用ですので、動かし終わったらこのように木の上に載せます。

f:id:washimarucom:20210109200952j:image

こうすれば、キャスターが痛む心配もありませんし、下にワシ規格と同じサイズかそれ以上のコンパネを敷けば重さを分散させることができます。

 

さて、木組みはボンドと釘で止めています、木組は内部に柱を立てて、補強しています。

キッチリ止めると案外強いです!

 

さて、木で作ってしまうと木目が1番のネックではないでしょうか?

色々な方法を試しましたが、結局『木製』をやるならパテで施工するのが総合的にみて一番良さそうです。

パテはこのパテを使いました。

これでちょうど使い切るくらいの量です^ ^

コツとしては、大きめのヘラで一気に伸ばすという事です。

何種類か試しましたが、小さいヘラで細かくやるより、その後の作業性と仕上がりが大きく違いました。

なので、ヘラは少し高くても大きなものを使うといいです!

道具は良いものを使うと仕上がりも良いと言ういい例ですね^ ^

勿論、安いものでも職人さんならうまくできるのでしょうが、私たちのような自宅運転台勢でたまに少しやる程度の経験値なら、ここはケチってはいけないところです。

このパテも綺麗に仕上げないと、その後の塗料やそれまでの努力も全てパーにするぐらいの結構重要な部分です😅

 

あとは、慣らして行くのですが、サンダーがあると便利です!

勿論紙やすりでもできますが、時間と労力と粉塵などを考えると、私は電動ツールを試してみたくなりましたw

これはかなりおすすめなのでぜひ使ってみてください^ ^

そして色を塗ります。

実車国鉄塗色の灰緑1号と淡緑1号で塗りますが、ぴたりと一致した新品のペンキの色ではなく、ある程度使い込んだ、私たちのイメージにあるちょっと褪せた?雰囲気を目指しています!

初登場のゆーくんが調色を担当!

f:id:washimarucom:20210110082900j:image

色合いはこんなもんでしょうか^ ^
f:id:washimarucom:20210110082846j:imagef:id:washimarucom:20210110082851j:image

実車と比べると少し緑が足りなさそうですが、

実車に乗ったことがない人たちが作ったと考えればまぁ及第点でしょう!

早速の機器の取り付けです^ ^
f:id:washimarucom:20210110082855j:image

ここが一番テンションが上がりますね!

『いつか』使うつもりで集めた部品たちが長年待った『いつか』が今なのですから^ ^

部品たちから『おー懐かしい^ ^』『宜しくね^ ^』『どこから来たの?』などと声が聞こえてきそうな心境でした^ ^

そのくらい感動しました🥺

 

部品を取り付けたらあとは配線します。

配線方法や技術的な話は過去記事と動画をぜひご覧ください^ ^

https://youtube.com/playlist?list=PLrGR8b-azUy7vko9WgtEbW8MGYdc2HIRY

 

ある程度配線が思い付いていれば、塗装が終わった時点で配線穴や取り付けボルトを付ける穴を開けておくと良いと思います。

もちろんオルゴールもスピーカーから鳴りますよ^ ^

f:id:washimarucom:20210110090649j:image

この時点で、部品はボルトを止めるだけ、又は配線するだけの状態にしておけばミスなく綺麗に仕上げられると思います。

 

f:id:washimarucom:20210110083804j:image

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 


#鉄道部品

#自宅運転台

#自宅乗務員室

#鉄道模型

#ブレーキ弁

#マスコン

#キハ58運転台

#キハ58

#アルプスの牧場

#ATS 

#制御増幅器

知らせ灯回路

こんにちは😃хироです^ ^

 

今日のお題はこちら!

f:id:washimarucom:20210107210332j:image

知らせ灯です!

ドアが完全に閉まっている事を運転士に知らせる表示で、会社によってはパイロットランプなんて言い方もするようです。

 

さて、今日はメカに特化します。

f:id:washimarucom:20210107205007j:image

中身こんなの入っています。

LEDと抵抗だけですね。はい。


f:id:washimarucom:20210107205011j:image

基本的にプラスマイナス書いてあります。

電車用はDC100Vが基本です。

他の電圧のもわを私は知りません。

私が持っている115系183系103系のメーターパネルとEが付く某電車の知らせ灯は100vでした。
f:id:washimarucom:20210107205015j:image

裏こんなです。

 

さて、100V!?いつもワシ丸ドットコム!をご覧の皆さんは直流と交流に相当敏感ですよね?

しかもブログでは、散々交流100Vをむやみやたらに流さないようアナウンスしています。

さて、皆さんの手元にこれがあったらどちらの電流を流しますか?

 

正解は勿論直流です!

ただし、よく考えてください。

これ、モノはLEDなんですよ。

それも、こうなる前はただの電球が入っていました。

と言う事は、交流100Vを繋いでも問題ないと言う事です。

正しいか正しくないかと聞かれれば、勿論正しくないです。

ただ、使えてしまうんです笑笑

 

LEDって日本語にすると発光ダイオードですよね

発光しないダイオードって整流器にブリッジダイオードと言うものが出てきましたが、それと同じ原理です。

つまり、逆電流が来ても正しくない方は勝手に流さないようにしてくれるのです^ ^

 

さーてみなさん、それを聞いたらご自宅で段ボールに入ってるメーターパネルを早速開けましょう!

そして、配線をよく確かめてひとまずコンセントを繋いでみてください^ ^

どうです?光りましたよね^ ^

f:id:washimarucom:20210107205003j:image

 

はい、参考になった方はぜひYouTubeのチャンネル登録をお願いします!

https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

明日みーくん♂と会いますので、近日中に新しい動画を配信できるようにしていきます!

 

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 


#鉄道部品

#自宅運転台

#自宅乗務員室

#鉄道模型

#ブレーキ弁

#マスコン

キハの制御増幅器を買いました😊✨

こんにちは😃хироです^ ^

 

最近キハの制御増幅器をもう一つ買いました!

まだ分解はしていませんが、通電もオルゴールも含めて動作良好な機器です^ ^

f:id:washimarucom:20201229172411j:image

実は、ずっと昔に同型のものを一台持っていましたが、手放してしまい、この機と出会うまでずっと探していたものの一つです^ ^

 

下の画像はよく動画に出てくる、キハ58の運転台にシレッと居るケースが金属製の初期のものです。

ワシ丸の一番最初の動画にも出てきましたね^ ^

https://youtu.be/nRxXl7hzj4I

f:id:washimarucom:20201229174435j:image
f:id:washimarucom:20201229174424j:image

これも昔からあるような存在感を醸し出していますが、まだ買ってから1年しか経ってない新参者です😅

なかなか堂々とした存在感ではないでしょうか笑

 

ところで、外のケースは途中からプラケースに換装されたようです。

その為、初期の金属製のものから中身だけ移植したものもあるようです。

参考に画像をご覧下さい。

左がプラ製で右が金属製です。

f:id:washimarucom:20210103141112j:image

オルゴールの回せる角度も丁度揃いました!

f:id:washimarucom:20210103141330j:image

上のプラ製のものは少し早いムーブメントでないとワンコース鳴らないです。

下の金属製のモノは広いタイプですね^ ^

オルゴールに速さの差がありますが、個体差というより、こういうところからもしかしたら意図されているのかもしれませんね。

f:id:washimarucom:20210103141342j:image

さて、今回はプラ製のよく見かける制御増幅器ですが、キハ58の運転台はイメージ的に金属のものが良いと思っていますし、実際に雰囲気もピッタリなので運転台用には今まで通り金属製の元々あったものを使う予定ですので、今回のものは車掌側に付けて連絡したり放送も出来るようにしてあります^ ^

 

この辺りは動画に纏めて回路図付きで皆さんに説明しますね^ ^

 

ところで、この機はもう一つ任務があります。

それは、正常な状態の同機の見本となって、以前購入した壊れていた機器の修理見本となることです。

引き続き修理を試みていますが、どうもオルゴールはムーブメントとゼンマイが両方とも不良で修理は時間がかかりそうです。

f:id:washimarucom:20201229174813j:image

オルゴールは日本電産サンキョーと言うメーカーで、一般向けにも広くオルゴールを製造販売していますので修理可能かと願いを込めて問い合わせたところ、現物を見て頂けるとのお返事が!!

f:id:washimarucom:20210103232814j:image

祈る気持ちで長野の工場に早速送付して見てもらいましたが、古い部品のため部品在庫がなく修理不可で戻ってきました。

そこで、同じムーブメントを持つ機器を探して付け替えようとしましたが、間違えて24弁のものを買ってしまい、ドラムのサイズが合わずに取り付け不能でした。

ムーブメントの移植を試みましたが、やはりゼンマイ自体が悪くなっていてどうにもなりません🤥

f:id:washimarucom:20210103232914j:image

ハンマーで衝撃を与えたり、反対側からゼンマイ抜いて治そうと試みましたが無理でした。

これ以上やって調整ですまないレベルにさらに壊しても困るので別の方法を試そうと考えています。

 

さて、それまでの間は四国のもののような電子オルゴールを付けてもいいかもしれませんね。

どうせ今すぐオルゴールがないのなら、ひとまず東のチャイムとかにしても、それはそれで面白そうです^ ^

ただ、オルゴールのモノとしては市販の18弁のもの(アルプスの牧場は12弁ですがダイキャストの規格は市販品と統一されていそうです。)と同規格だと踏んでいますので、仮の物を入手して取り付けてみるつもりです。

予想ですが、これを解体しようとした人が力任せにゼンマイを引っ張って、中のブリキ製のゼンマイが折り曲がってしまい、ゼンマイの歯車とムーブメントの歯車の高さが合わなくなってしまったのが原因ではないかと考えています。

いずれにしても大きな力が加わったのは間違いないようです。

f:id:washimarucom:20210103232721j:image

残念ながら、ブリキのゼンマイ部分のカバーを留めている鋲を綺麗に外して、再度かしめる技術が私にはありませんので、これを外して修理するのは今すぐは厳しそうですので替えの部品が手に入り次第試そうとは思っています😓

 

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 


#鉄道部品

#自宅運転台

#自宅乗務員室

#鉄道模型

#ブレーキ弁

#マスコン

切換コック

こんにちは😃хироです!

 

今日のお題はこちら!

f:id:washimarucom:20210103133009j:image

切換コックです!

これは国鉄電気機関車ブレーキ弁脚台に付いています。

総括制御をする機関車に付いていますので、EF65PFやEF64などに付いています。

逆に総括制御を想定していないEF65の非貫通顔や66、81などには切換コックではなく締め切りコックというものがあります。

 

切換コックは1.2.3の位置があり、基本的に運転する側が1位置、反対側の運転台や、運転士が乗らない補機は両側とも2位置にします。

2位置だと釣り合い空気ダメと制御弁への連絡が絶たれてツリアイ管とブレーキ管は引き通しとなります。

また、ブレーキ弁ハンドルは自弁が重り、短弁が運転位置として基本的に抜き取っておきます。

 

3位置は、後押し補機や次機として運転士が乗務していても、ブレーキ操作をしない場合にこの位置にします。

この場合、ブレーキ弁ハンドルは自弁も単弁も運転位置に置いておくこととなります。

f:id:washimarucom:20210103140055j:image

この機器は横川にある鉄道文化村でEF63の体験運転をすると実際に操作することができます^ ^

切換コックは電気接点もありますが、本来はブレーキ弁と制御弁を繋ぐ空制コックなので、とても硬く操作が大変です。

その為、パイプを差し込んでテコの原理で操作しやすくしたりしていました。

また、ATS-Pの電源もここから取っていますので、切換コックを1位置にするとATS-Pの電源も投入されます。

ATS-Sxの電源はATS切換スイッチと言うものが別にあり、そこから電源を切り替えています。電源というのは、イメージされる運転室内にある表示灯や警報器やチャイム、車上装置のほか、車上子の向きを切り替えています。

ATS-Sx型は線路の進行方向に対して中央より左側に設置されています。

それによって、単線区間でも上りと下りをわけています。

と言う事は、単行運転のできるキハ40や機関車は進行方向に対して一つづつ、合計二つの車上子があります。

 

因みにこのATS切換スイッチは、今出たキハ40など両運転台の車両には同じものがあり、基本的に2端側運転室にあります。

因みにEF63は機械室内にありました!

 

余談ですが、JR東日本EF64.36.37.38.39.41.42は標識灯(テールライト)が外ハメ式に改造されていて、電球を外から交換できるようになっていますが、これはATS-Pの機器を搭載した為に室内から標識灯の交換ができなくなり、その為に外ハメ式に変更したそうです。

貨物の34や40、43、東海のユーロ釜の35は大型(内バメ)の標識灯でしたね^ ^

 

電気機関車はなかなか運転台を覗くチャンスはありませんが、逆にEF63があるぶん、やる気になれば転がしてみるチャンスは電車よりあるかもしれませんね^ ^

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 


#鉄道部品

#自宅運転台

#自宅乗務員室

#鉄道模型

#ブレーキ弁

#マスコン

意外と私はバスオタクw

 

こんにちは😃хироです!

今日のお題はバスについてです^ ^

私は鉄道部品を多く扱っているので部品鉄と思われていますが、実はバスオタクがスタート地点だったりします^ ^

それも、観光バスマニアから始まったのでちょっと変わり種かもしれないですね^ ^

さて、そんなバス部品の中でもテープは特にハマっていたものの一つで1000本弱ありますが、殆ど地元や近所の会社のテープです。

一応全国のテープがありますが、各地方数本程度です。

f:id:washimarucom:20210102210712j:image

私は東京に住んでいるので、関東近県のものが多いです。

山梨交通小田急バス神奈中バスが大半を占めます。あと意外とたくさんあるのが諏訪バスや松電などアルピコ系、伊那バス信南交通など中央高速バスのテープが多いです。

やはり好きなバスは12mの観光タイプなので、どうしても高速路線に流れます。

高校生の頃、後に運転士のお師匠さんになる観光バスのドライバーさんと知り合い、12mの中二階を自在に操る姿に強く憧れ、バスの車両と言うよりその方の人間性に惹かれて営業所に出入りするうちにバスマニアになりました^ ^

色んな方にお世話になって、可愛がって頂きましたが、師匠は私の青春時代のヒーローでしたね^ ^

そして今でも越えられない、大きな背中でもあります。

 

私がバスのハンドルを握っていた頃も、東名より中央道の方が好きだったように記憶しています^ ^

笹子を越えて甲府盆地に入るとなんだか旅をしている気にさせてくれました。笹子トンネルから勝沼icに至る下り坂は排気ブレーキとリターダーを上手く使って下るよう、如何に無駄なく走れるかと拘ったものでした^ ^

 

逆方向は旧型のセレガやスーパークルーザーなら勝沼の加速レーンまでに4速に落としてアクセルベタ踏みでなんとか80km/hを保てるか少し足りないかと、意外と心臓破りの坂でしたね💦

ギリギリMS7のパンダも乗りましたが、やはりふそうはパワフルでした!5速でも行けましたがミラーで後ろを見ると煙幕でも焚いたと言うほどの黒煙でしたね😅💦

唸るエンジンサウンドは魅力の一つでしたが

勝沼過ぎたらすぐ左ウィンカーで登坂車線に入らないと後続車に大変なご迷惑でした💦💦💦

今時のバスならそのまま走行車線でも労せず走り去れるので、技術の進歩は目まぐるしいものです😃✨

MS9のエアロクイーンが出た時は6速でそのまま速度を保てるどころか、加速も可能だし、水温計も微動だにしないし黒煙も全くわからない!なんて素晴らしいバスなんだ!と感動したのを思い出しました笑

直6エンジンのMS8後期も結構イケてましたが、同車は何度かしか乗らなかったのが惜しまれます。

私はMS8の中期の当時誰もが憧れた普通のエアロクイーンが最高と思っています^ ^

私が乗っていたのは高速バス下りの高出力車だったので性能は非常に良かったです!

右にもアンダーミラーがあったのが『アイツ』の魅力でした^ ^

私のテープデッキの環境はこのようになっています。

f:id:washimarucom:20210103093344j:image

先程の棚の横にカラーボックスを配置して、そこに上から8トラの半速、等速

中段が4トラデッキです。

テープ自体は段ボールに入って保管してあるものが沢山ありますので、よく聞くものを棚にしまっています。

この上にある書類は過去の路線図や地図です。

これで、今自分がどのあたりを走っているのか空想しながら聞くのが私の楽しみ方です^ ^

このルート案内は毎年出ますので、買って何年も集めていると音声合成などでも停名が変わったり、路線が再編されたりして都内の路線を知る資料となります^ ^

 

個人的にはクラリオン製のデッキが馴染み深いのですが、この棚を作ったかれこれ15年ほど前にはまだca104や204はまだ現行機器でなかなか入手困難でした(^-^;

そもそもイベントって今も昔もほぼ行かないので、ネットオークションやお店に無いものは私は買えません😓

並ぶのが死ぬほど嫌いなので、列に並んで整理券を貰って(それも今は早い者勝ちではなくランダムらしいですね)また何時間もしてから並び直してなんてとても私には出来ません😅

あまり競争とか争い事が好きではないので、同趣味の方と殺気立った中で部品を選んで…と言うのは私向きではありません。

それなら、ネットオークションなどで『同趣味の仲間』として売り買いした方が私は気持ちがいいですし、意外と取引のコメントでお話が弾んだりします^ ^

今年も多くの同趣味の方と楽しいお話ができればと思っています😆✨

それでは^ ^

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 

 

 


#鉄道部品

#自宅運転台

#自宅乗務員室

#鉄道模型

#ブレーキ弁

#マスコン

#バス部品

#オートコーダ

#テープデッキ