ワシ丸ドットコム!

YouTubeチャンネル、ワシ丸ドットコム!が運営するブログです。

AW2 気笛をいじってみた!

こんにちは😃хироです!

以前動画を出しましたAW2気笛について少し追記しようと思います。

f:id:washimarucom:20210325122030j:image

以前の動画で私はAW2を綺麗に剥離させて、磨いて仕上げました!

 

そこまでは良かったと思いますが反省点として、圧力が違ったと言うところです!

映像では490kPa近辺の圧力で吹鳴させていましたが、ご指摘頂いてよく国鉄の教本を読み返してみると元空気ダメから笛弁に繋いで、そこからダイレクトに気笛に空気を供給して鳴らしていました。

なので、正当としては元空気ダメ圧力の範囲ということになります。

 

元空気ダメ圧力は車種によっても異なりますが、概ね640-880程度が一般的です。

このかなり範囲が広い中でも『拘りのない人』が聞いてピーっ!と言わないといけないのです。

ただ、ワシ丸ドットコム!をご覧の皆様は『拘りのある』方がメインの層と認識していますので、その差異や私がご紹介しきれていない知識などで盛りあがって楽しんでいただけると、私としてはとても嬉しいです^ ^

 

さて、笛はストロー笛と同じで筒の中から跳ね返って共鳴して音を発していると以前ご紹介しました。

今回は規定より低い圧力での実演でしたので、リメイク版も出さねばなと考えていますが、今回の調整は下記のようになります。

 

長い方(低音側)

f:id:washimarucom:20210325121944j:image

短い方(高音側)
f:id:washimarucom:20210325121948j:image

 

大体10-15mmの範囲で調整して、あとはお好みで微調整すれば良さそうです!

 

圧力というより、圧縮空気の量に影響しますので

ホースは太いもの、カプラーは太いものを選ぶとよいでしょう!

 

今度は家の中ではなくてどこか広いところから防音室借りてやってみようと思います😅

 

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom


#鉄道部品

#自宅運転台

#自宅乗務員室

防護無線機を設置する

こんにちは😃хироです!

昨日の動画はお楽しみいただけましたでしょうか?

まだの方はこちらからご覧下さい^ ^

https://youtu.be/kDTbb_YUCgs

f:id:washimarucom:20210325072307j:image

さて、言わずと知れた異常時に周囲の列車を止める防護無線

運転台からピピピピピっ!と言う断続音とともに乗っている列車が急停車したと言うご経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。

 

さて、今回は幸運にもそんな防護無線機の操作部分を手に入れましたので、それっぽく動くようにしていこうと思います。

無線は免許が必要ですし、法律も私が把握しきれないところまで及んでいると思いますので、電波はむしろ絶対出さないように発信回路がないかもよく確認する必要があります!

 

あくまで『家の中で遊ぶ為の物』ですので、いい調子でボタンを押して遊んでいて、気付いたら近所の電車が止まっていたら洒落になりません💦

f:id:washimarucom:20210325073632j:image

幸い?にして基板と言う基板はLEDのユニット基板しか入っていませんでした。

あとは、防護無線機の形をしたカバーにスイッチとランプが付いているだけのタダのダイキャストかなにかで出来た固い箱です!

 

防護無線機はバッテリーから電源を取って、変圧器で降圧して7.5Vが供給されていますが、発報ボタン内部のランプは更に低く5Vのものが入っていました。

メーカーはNkkと言うメーカーのYB-26と言うスイッチで、メーカーのホームページによると配電盤などで使うことを想定したスイッチのようです。

f:id:washimarucom:20210325074549j:image
f:id:washimarucom:20210325074552j:image

厄介なのは内部のLEDは数種類あり、電圧は5.12.24Vのものがラインナップされています。

さらに困ったことに、抵抗の入っていないものもあります。

電源ランプの基板はチップ抵抗が実装されていたところを見ると、恐らく機器側で電流制限をしているのだろうとヤマを張って5V加えたところ、点きました^ ^

f:id:washimarucom:20210325074920j:image

鉄道物は素直に市販品を使っている機器はほぼありませんが案の定今回もカタログにない、それも何も書いてないLEDがスイッチの中から出てきました。

これは単にLEDの脚が刺さってるだけですので、砲丸型LEDでも代用可能でした。

 

さて、電源ランプは単に基板へ通電すると点灯するだけです。

配線の色が赤がマイナスで、焦げ茶?がプラスで変な感じですが、ここは素直に7.5Vを掛けると点灯しました!

故障ランプと、他に2つランプがありますが、電源ランプ意外はいずれもトランジスタを介していて、コレクタ側で配線がつながっていましたので、これを点灯させるには対応する配線をマイナス側に繋げば良さそうです!

兎に角、7.5Vを作ったらこの基板にはダイレクトに電源電圧を流しておいた方が良さそうです。

 

あとは、警音ですね!

ここは発振回路を組んで擬似的にスピーカーから発報音を鳴らそうと思いますが、昨日の時点でまだ出来ていませんので完成次第動画とブログで公開します!

そうそう、動画内で出た物の回路図を公開して欲しい!とDMを頂くこともしばしばあり、気にはしていましたので時間を見て公開していきます!

 

本来このブログは動画内で見てゆっくり見たいなとか、印刷して図面の参考にしたいなと言う方向けに書庫的な感覚で解説しましたが、これだけブログ記事増えると探すの大変ですよね💦

しかも私は私で過去記事更新してたりします🤥

 

ワシ丸ドットコム!良くするプロジェクト!(今名前決めましたw)で動画のクオリティを上げるだけでなく、こう言う小さな問題や改善点が増えてきましたので、何か対策を考えたいと思います😌

 

私もみーくん♂もお話しは大好きですので、こうして欲しい!とか、こんなことが知りたい!など要望がありましたら遠慮なくコメントください!

同趣味の皆様の絡みは大歓迎です^ ^

 

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 

#鉄道部品

#防護無線

#自宅運転台

テープの内容やデッキの話し (雑記)

こんにちは😃хироです!

今日のお題はテープの内容についてです!

f:id:washimarucom:20210323080714j:image

またテープかよ🤧と思ったそこの貴方!週末はガッツリ鉄道模型のコントローラーを解説しますのでしばしお付き合いを😅💦

 

テープ、放送マニアの皆さん!お待たせ致しました!

やはりテープの内容で1番気になるのは内容と声優さんではないでしょうか?

私は声優さん名前で言われても誰一人知りませんので、○○バスの人!というような言い回しになってしまいますので、今回は内容について触れたいと思います☺️

 

随分昔、バス運転士の仕事をしていた頃に中央道の諏訪SAで偶然バスマニアのグループの方から私が運転していたバスの写真を撮らせて欲しいと声をかけられました!

確かに平成初期のスペースランナーで元ワンロマの貸切車が高速バスの運用に入っていてなかなかのゲテモノ感を醸し出していましたw(しかも季節運行!)

勿論絡みは大歓迎ですので、是非撮って下さい!と返事をして、たまたま載せっぱなしになっていた会社の貸切バスのパンフレットを渡したりして営業活動もしてきました😁

その時に、私もバス好きでテープや音合集めてるんですよ!と言うと声優さんの話になったのですが、

一つも話についていけず、世間の広さを感じたものです笑笑

 

その方はテープデッキが不動でお困りとのことで、個人的に連絡先交換しましたがそれ以降10年近く音信不通ですね😅

これ見てましたらまだ直せますのでご連絡下さい笑

 

さて、テープの内容は千差万別ですが、車外放送用のデッキがない会社では、車外放送は完全に無視しているか、車内放送と車外放送を交互に入れているか、はたまたCA-030A以後の機器であれば冒頭だけに収録して、あとはデッキが録音してその音声をドアや降車ボタンに合わせて鳴らしているかのパターンに分かれると思います。

 

バスや鉄道の機器は業務用機器ですので、あくまでその事業者毎の特注仕様と言うのが前提です。

その為、同じケースに入って同じ再生速度のテープでも、その仕様に合ったものでないと機能を使いきれない場合もあります。

音声が聞ければそれでも十分ですが、折角様々な機器との連動ができるものですから可能な限り使ってみたいと言う溢れんばかりの好奇心と執拗なオタク心の持ち主が、私でありワシ丸の視聴者様ではないかと思います←最高に褒めちぎってますよ?笑笑

 

そんな中でも、特に皆さんお好みのテープって必ずあるはずです!

ワシ丸ドットコム!の活動を始めるずっと前、ヤフオクで知り合った方からテープのCD化を依頼されたこともありましたが、地域によって本当に差異があるなと感じたものでした。

そのテープを忠実に、 更にイメージを上回る環境で聴く為には、やはりその事業者で使われていたデッキを知り、整備する事が大切と思います。

特注とはいえ、ベースになる機器はそれほど多くはありません。

ある程度過去の写真や手持ちのテープなどからデッキを特定することも可能と思います。

私は鉄道車両やバスの解体も何度か経験がありますが、部品として取り外した時は手間でも会社名と車号と取り外した日時は必ず書いていました。

マニアの私が自宅で部品にマジックでなにか書くと、それは価値を損なう行為ですが、制服を着た私が勤務中に書けば、それは立派な現場のメモ書きになります。

 

さて、皆さんはどちらのテープがお気に入りですか?

テープは興味ない!と言う方も、是非近所の路線の音声をゆっくり聞いてみてください^ ^

何か気付くことは意外とあるかもしれません!

 

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

キハ58のテープデッキが決まりました!

こんにちは!хироです!

 

さて、2020年度もままなく終わります!

キハ58は無理にでもひとまず形にしたいのでどんどんやりますよ!

f:id:washimarucom:20210315124841j:image

後から修正はいくらでもできますから👍

 

と言う事で、キハ58運転台に搭載するワンマン機器を決定しました!

 

核となるテープデッキは

クラリオンのCA-010Aの1プログラム仕様

コントローラーはRCA142-100

整理券器はレシップのM10に決定しました!

f:id:washimarucom:20210315124938p:image

これらの機器はスペースの都合上、運転台の本体に内蔵出来ませんのでコントローラーのみ本体に取り付け可能とし、ワンマン仕様にしない時は取り外せるようにしてあります!

 

これなら3セク路線のテープも聞けますし、JR九州のテープやJR東日本のテープも聴くことができます^ ^

f:id:washimarucom:20210315125005j:image

欲張ってCA-040Aにしないことがかえってキハ58らしさを引き立てているように思います^ ^

 

勿論基本的な配線は同じですので、ヤル気になればすぐCA-040Aに載せ替えて北海道へも行けますよw

 

という事で、積んでみました!

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

【保存版】オートガイドシステムの結線について

こんにちは😃хироです!

 

今日はクラリオンのオートガイドシステム(AGS)の配線方法です!

対応する動画はこちら!

https://youtu.be/2usW_YxW4wY

f:id:washimarucom:20210314211108j:image

手元にクラリオンの結線図がありますので、それの情報で裏付けています。

 

線番号はカプラーに付いている純正の番号に基づきます。

 

業務用機器のため、特殊仕様が多数存在します。

カプラーに入っている配線と一致しない場合もあります(私も経験があります!)ので、線の色を優先してください。

また、あくまで基本的な結線であるため、加工によりお持ちの機器が破損してもワシ丸ドットコム!関係者は一切責任は負いませんので『完全に自己責任』で情報を活用してください。

 

さて、本題です!

配線色は

被覆の色/線の色

で表します。

例えば、黒い配線に緑の線が入っている場合は

黒/緑

のように表します。

 

対応機器は、CA-001A/B CA-010Aです。

CA-030、CA-040は確か同じですが、まだ動画用に実験していませんので未対応とします。

 

では、赤いカプラーをご覧下さい!

f:id:washimarucom:20210314204745j:image

白いカプラーはコントローラーと繋ぎます。

 

赤いカプラーの配線は下記です。

1 黒 アース

2 青(ヒューズ)+24V

3 青/白 車内スピーカー +

4 黒/緑 車内スピーカー ー

5 緑/黄 車外スピーカー +

6 黒/緑 車外スピーカー ー

7 青/橙 運賃表示器 接点

8 緑/橙 運賃表示器 接点 電源

9 黄/赤 整理券 接点 電源

10 緑/赤 整理券 接点

11 茶 乗ドア(開時 +24V)

12 灰 外部??

13 茶/赤 降ドア(開時 +24V)

14 白 モニタースピーカー +

15 黒 モニタースピーカー ー

16/17 

18/19 

f:id:washimarucom:20210314210934j:image

 

特に11 茶 のドアスイッチは是非繋いでみてください!世界がドン!と広がります^ ^

私はキハ58運転台の車掌スイッチに繋いで整理券器とも連動させています!

f:id:washimarucom:20210314212319j:image

ご参考までに^ ^

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 

EF64の運転台

こんにちは😃хироです!

今日でなんと、ワシ丸ドットコム!の動画が通算100本!部品動画が64本目となります!

皆様からの高評価やコメントが原動力となっています!いつもありがとうございます😊

 

という事で、今回は大本命のEF64の運転台です!

https://youtu.be/wM21levtv5M

f:id:washimarucom:20210313171733j:image

これはхироとみーくん♂がまだ学生の頃作ったものになります。もう10年くらい前ですが😅

 

回路は前身のロクゴーのものですが、こちらに示します。

ロクヨンの回路図は探し中です💦

f:id:washimarucom:20210313172143j:image

単純に抵抗制御です。

ブレーキはFETを組み合わせて自動空気ブレーキの動きを擬似的に再現しています。

 

部品はロクヨンが廃車になり始めて集めやすい時期でしたので、必要なものプラスアルファは集めてあります!

 

なんと言ってもこの運転台の一番の特徴は分割出来るところでしょうか!

とにかく機関車の部品は一つ一つが重たい!

そして運転台も大きい!

 

という事で、ワシ規格を無視して分割式としたわけです!

 

そして更に、メーターパネルの部分もカプラー接続でワンタッチにしてありますので、ELタイプに交換することもできます!

f:id:washimarucom:20210313172541j:image

前はユニットになっていましたが、出来が悪かったので解体して今は部品だけで保管しています😅

 

運転台作りもさまざまなバリエーションが考えられると思いますので、是非参加にしてみて下さい^ ^

 

それでは^ ^  

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい! https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/  

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 

#鉄道部品 #自宅運転台#EF64#トラコン#パワーパック#模型運転台

運転台を作る為の電材

こんにちは😃хироです!

今日は運転台を作ることを前提とした鉄道部品に使う電材の話です!

と言いますのも、部品を集めて実際に動かしたり、ましてや運転台を作ろうとなると、コツコツその都度材料や工具を買い揃えるのは非常に非効率です!

そして、つぎはぎだらけになって結局作り直しになってしまうパターンがあると思います。

 

私のキハ58運転台や、今は再建前提で解体済みの165系乗務員室が良い例です。

画像はキハ58運転台の第1形態ですw

f:id:washimarucom:20210307193834j:image

部品を集めてとにかくカタチにしたい!と言う強すぎる思いで組んでみましたが、結局部分的にしか動かず、連動させようにも部品ごとに電源込みの回路が既に組んであるものが箱になっただけでしたので、それっぽく動くようにはしましたが内部でタコ足配線をしていると言う、今見れば『何やってんだよ』と低い声が出そうな代物でした😅

お陰で内部の電源はバス用機器やその他の運転台に転配しましたが、結局部品だけそっくり再利用して作り直しました。

何度もご覧頂いているショットですが、どう考えてもこっちの方がいいですね😃👍

f:id:washimarucom:20210307194058j:image

これなら一つの電源から全て賄っていますので、配線もまとまりますし、基本的に実車と同じ線番号を振ってありますので、存在する番号であれば実車のキハ58のツナギ図を見ればわかるようになっています!

勿論ATSや運転台から先の模型やBVEに繋ぐ部分は既にご紹介した通り私が設計しましたが、それほど難しくない筈です!

少なくとも、私の動画やブログをご覧になって何となく理解できている方であれば問題なく同じ物を作れるレベルですので、是非色々試して頂ければと思います。

 

さて、肝心の材料のお話しですが、最近はブログや動画も随分数が増えてきて『過去から漁ってください!』は乱暴だな😓と感じています。

そこで、今一度私が運転台を組んだ時に先に買っておくべきだったものをこちらで紹介したいと思います。

 

まずは工具です!

ドライバーやペンチなどは皆さんお持ちですよね?

使い慣れた物をそのままお使い下さい!

 

国鉄やJRの部品を集めているのか、はたまた私鉄モノなのか、いやいや完全に自作なのかによって必要な物は変わってきますが、今回はネットオークションや部品店で買えるような部品を集めてそろそろ動かしたいなと言う方を対象とします。

勿論それ以外の方もご覧ください^ ^

 

まず、この圧着工具は必ず買ってください!

動画内でも頻繁に出てくるロブスターです!

鉄道部品にせよバス部品にせよ必ず使います!

『カシメ』と言って、圧着端子やスリーブなどの電材を電線に取り付けるときに多用します!

持ってない方は是非今日買ってください!後悔はしない筈です!さぁポチりましょうw

 

 

次にワイヤーストリッパーです!

細いケーブルであれば、あれば便利程度かもしれませんが、これが鉄道車両用の配線を剥くにはあってよかったと絶対感じる筈です。

私はYouTubeを始めてこれを買いましたが、それ以前はペンチで頑張っていました。

かなりの数の被覆剥きがありますので、半日もやれば手に豆ができたり、切れたりします。

仕上がりの綺麗さも全然違います!

これもポチりましょうw

あとは、ボックスドライバーがあると便利です!

コレは小さなナットを取り付けるためのドライバーです。

私鉄型やBZ3ブザーなどへの配線などはコレが必要になります!

ナットで圧着端子が固定されている部品がまだお手元にない方は今すぐポチる必要はなさそうですが、このワンセットあれば一生モノですよ^ ^

 

ひとまず、ドライバーとペンチ、ニッパーはあるとしてこの三つを追加すれば怖い物はほとんどありません!さぁポチりましょうwww

 

次に電材です。

電線は何を使っていますか?

実際の鉄道車両は回路や機器によって配線の太さは違いますが、運転台周りはこのMLFCと言う配線が使われています。

値段しますが200mです!

モノによりますが、保安装置フルに付けた運転台を作るとこれで少し余る程度は使ってしまいます。

私も結構無駄のない配線を心掛けてはいますが、それでも使ってしまいました😓

恐るべし鉄道車両。。。

 

コレを繋げるには圧着をします!

基本的に配線は一本で引きますが、買ってきた部品に線番号の付いている配線が結構な長さ残っていてコレも温存したい!

となると、先程のワイヤーストリッパーで被覆を剥いて、この圧着スリーブを取り付けて、ロブスターで圧着します!

更に、このままでは絶縁出来ていないので、自己融着テープで絶縁します!

コレで一通りは配線が出来る様になります^ ^

あとは、各機器に接続するには圧着端子を使います。

コレは機器により種類が異なります。

例えばマスコンブレーキ弁は6.0mm

スイッチなどは4mm

を使います。

材料だけでも集めるのに一苦労ですが、先行投資ですのでここはきちんとした物も用意して部品を迎えたいところですね^ ^

 

それでは^ ^

 

 

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 


#鉄道部品

#自宅運転台

#自宅乗務員室