ワシ丸ドットコム!

YouTubeチャンネル、ワシ丸ドットコム!が運営するブログです。

運転台製作のコツ!

こんにちはхироです!

最近は運転台制作に関して様々な方からご相談を寄せられる機会が増えました。

その観点からもう一度、私が運転台を作る上で心がけている点などを雑記的にお話ししようと思います。

各部品などを実際に動かす配線方法などは動画でもお伝えしていますので、こちらのチャンネルをご覧の上チャンネル登録をしていつも最新の情報をアップデートしてください!

もちろんコメントや質問も大歓迎です!

https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

さて、それでは本題です。

最近snsなどでも多くの人が運転台を製作していたり、3Dプリンターを活用したりと、様々な方法から運転台を作ることができるようになり、いずれは自分も!とお考えの方も多いのではないでしょうか?

私はsnsが出るずっと前から運転台製作を趣味としていましたので、幸いにも部品は潤沢にあり、製作事例や様々さ試行錯誤も繰り返しながらここまでやってきました。

とかく、運転台を作る段階で最初にぶつかる壁がやはり【機器を取り付ける箱】の製作ではないでしょうか?

よくいただく質問として、補強をどうしたらいいかや

サイズに関する質問もお受けします。

私個人は、部品を新たに手に入れた時の発展性を加味して木で作ることをメインとしていますが、中には金属にこだわる方もいらっしゃるように思います。

ただ、金属加工は特殊な道具や怪我のリスク、費用や重さ、さらには切り屑の処分など、最初から製作するにはハードルが高いのも事実です。

何度か経験があったり、鉄工所や工業高校などにツテがあるなら別ですが、あまり一般的ではないように思います。

f:id:washimarucom:20221117185608j:image

こちらは私が以前製作した115系の運転台です。

部品は全て鉄道部品のフレートライナーさんやヤフオクから購入したもので、イベントなどは一切参加しませんでした。

木材をホームセンターや東急ハンズなどで切り出してもらって、それを家で組み立てたものになります。
f:id:washimarucom:20221117185615j:image
f:id:washimarucom:20221117185634j:image

こちらの台は手放してしまいましたが、後日部品だけになってヤフオクに出ていましたので、車掌スイッチだけ回収したという経緯がありますw

 

実車の図面を見ると、マスコンブレーキ弁の付いている面は10度傾斜がありますが、この個体は省略して平たく組んでありました。

正直、そこにきて10度に拘ってもあまり差がわからなかったというのもデフォルメしてしまった理由です。

それより安定させた方がよかったので、この時は角度を付けずに単純な箱にしておきました。

f:id:washimarucom:20221117190221j:image
f:id:washimarucom:20221117190215j:image
f:id:washimarucom:20221117190218j:image

115系の図面です。ご参考までに公開します。
f:id:washimarucom:20221117185618j:image

組み立てに関して、単に運転台だけにしてもよいのですが、私のこだわりとして左側の壁の部分を少しつけて、そこに機器を取り付けて没入感を出すという拘りがあります。

やはり、視界に部屋の景色が入るのと、脇まで機器があってというのでは座った時の満足感がまるで違います。下の画像は参考までに、現在製作中の103系電車の運転台です。

こちらは塗装前ですが、コンパネを取り付けています。

勿論後ろには柱を入れて補強してあります。

f:id:washimarucom:20221117190516j:imagef:id:washimarucom:20221117190729j:image

また、壁はコンパネを使うことにより、穴を開けて機器をそのまま吊るしても穴が拡大してずり落ちたり、割れて落ちてくるリスクも低くなります。

壁は1枚の厚い板にせず、コンパネ程度にして柱を打って外板は薄い板にして塗装したり、それこそステンレスや薄い銅板にして塗っても楽しいかもしれませんね!

そうすることで、配線を壁の内側に隠すことも可能になります。

下画像はかつて作った165系電車の乗務員室です。

この乗務員室が出来た頃はbveや電車でGOなども出ていなかったので、もっぱら模型を運転したり、ATSなどを鳴らして遊ぶ程度でしたが、一応圧力計も動作して警笛が吹けたりブレーキ弁にも配線があったりと、それはそれは面白いものでした^ ^

もうバラしちゃいましたけどね💦

f:id:washimarucom:20221117185642j:image
f:id:washimarucom:20221117185612j:image
f:id:washimarucom:20221117185624j:image
f:id:washimarucom:20221117185631j:image

さて、話を115系自宅運転台に戻しましょう。

やはり先程の没入感の話をしてしまえば、木の部分は極力見えない方がいいに決まっています。

その為、塗装をしたり板を貼ったりしましたが、自宅で塗装可能なら塗装の方が良いようです。

フチの部分はアルミのL字アングルをつけると結構いいと思います!
f:id:washimarucom:20221117185628j:image

内部にはこのような板にまとめた配電盤を作ると外に出して作業できて便利でした。

今見ると酷い配線ですね😅最初はこんなもんですw
f:id:washimarucom:20221117185621j:image

最後に、私のサクラダファミリアのひとつ

115-300の運転台ですw

同じ編成の部品がうまいこと集まったので組もう組もうと思って結構な時間が経ってしまいました。

f:id:washimarucom:20221117185638j:image

皆様の運転台製作のアイデアになれれば幸いです!

最後に、参考になりそうな過去記事もありますので

こちらも併せてご覧ください!

https://washimaru.hatenablog.com/entry/2020/11/23/084700

それでは^ ^

 


鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 

https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 


【お知らせ】ワシ丸ドットコム!を運営する

ワシ丸プロジェクト!®️のWebサイトが完成しました!お仕事依頼もお受けします!

 


http://www.washimaruproject.com

 


ワシ丸ドットコム!のTwitterアカウントはこちら!

最初情報から予告、いつやるかわからない予定までつぶやきます^ ^

リクエストもDMで頂けるとありがたいです!

https://twitter.com/washimarucom

みーくん(♂)のTwitterはこちら!

https://twitter.com/washimaru_mie

みさちのTwitterはこちら!

https://twitter.com/washimaru_misac

フォローお願いします!

 


鉄道部品を使えるように解析、加工する動画を配信しています。

チャンネル登録・高評価お願いします!

リクエスト受け付けています

 #鉄道部品 #自宅運転台 #ワシ丸ドットコム! #115系