ワシ丸ドットコム!

YouTubeチャンネル、ワシ丸ドットコム!が運営するブログです。

National 車内放送テープデッキ CB-D53Dを結線する!

こんにちは!хироです!

今日のお題はこちら!

f:id:washimarucom:20220106071509j:image

Nationalの車内放送テープデッキ CB-D53Dです!

対応する動画はこちらです。

https://youtu.be/FIBpXPu7saA

【ルートガイダー】という名で売り出されていた昔のテープデッキです。名前からして路線バス機器ですね🤗

こちらは8トラックテープの等速のものが2チャンネル再生可能です。

 

このデッキは江ノ電バス横浜市交通局横浜市営バス)、京都市交通局の地下鉄車両にも搭載されていたように思います。

Nationalのデッキは他にも1チャンネルのみのタイプや4トラックのものなど、何種類か存在しています。

鉄道や関西方面の公営交通に多く採用されていたようで、京福嵐電伊予鉄市内電車などでも見かけた覚えがあります。

うろ覚えですが、かつて持っていた京都市交通局の市バスのデッキは同じ型番でも半速だったように思います。私はまだ未確認ですが、底面に可変抵抗のようなものがありましたのでこれで加減できるのでは?と思っていますが、まだ何も試していませんのでやってみたらまたシェアさせていただければと思います😉✨

 

さて、最近は市場でなかなか見かけないNationalのルートガイダーですが、ある程度の数は出ていて配線のご依頼もちょいちょい受けますが、みなさん口を揃えておっしゃることが『どこを調べても情報がない』でした。

それならひとまず聴けるようには情報をシェアしようと言うことで、動画にしてありますので、こちらもぜひご覧ください!

https://youtu.be/FIBpXPu7saA

今回は簡単に電源の取り方とスピーカーへの繋ぎ方を紹介しています。

恐らく新品をお持ちの方は少ないと思いますが、私たち部品マニアの手元にやってくる多くの部品は業務用機器としての役目を終えた機器が多くカプラーが外れなかったり、既に手が加えられているなどしてカプラーがないものが多いように思います。

今回の機器も例外なくコントローラーは電源が切断され、デッキは車内放送の線が過去に繋がれていたようでカプラーから線自体は取り外して新たに圧着スリーブで留められた形跡がありました。

因みにスピーカーも圧着スリーブがくっ付いていました。

では肝心の配線方法ですが、電源はコントローラーから取ります。

f:id:washimarucom:20220106074232j:image

こちらはヒューズの付いている青い線が電源のプラス24Vです。

電源はスイッチング電源を使いました。

スイッチング電源はこちらから変えます👍✨

https://amzn.to/3F2i04e

 

黒線はアースですので今回はマイナスにつないで下さい。

次はスピーカーです。

画像はテープデッキの裏側です。

コントローラーに接続しない束の線(自動車ではこのような束の配線をハーネス線と言います、鉄道では束線ですね)から出ている黄色の線は車内放送のプラスに接続です。

f:id:washimarucom:20220106074245j:image

今回は同じ束線から出ている黒線をそのままスピーカーのマイナスに繋いでいますが、機能上両方アースとしても問題ないようです。(ノイズなどが入る場合があるので本来は黒線で線接続した方がよいです。)

 

参考資料として、ずっと昔まだお子様の頃配線したCBの配線写真を撮ってきました。
f:id:washimarucom:20220106074234j:image
f:id:washimarucom:20220106074237j:image
f:id:washimarucom:20220106074240j:image

うん、雑ですね🤮

そのうち直そうと思います😅💦

そうそう、テープデッキのゴムベルトですが、2022年1月現在既にメーカー在庫がないそうです。

ルートガイダーのゴムベルトは分厚くて頑丈なので切れたとは聞いたことも見たこともありません。

それこそ30年くらい昔のデッキをそのまま使っていますが、まだまだ弾力があって大丈夫そうでした笑

純正品はこのようなものですので、見かけたら買っておくと安心かもしれません!

f:id:washimarucom:20220106074229j:image

手に入らなかったらターンテーブル用のゴムベルトでいいと思いますけどね😅

そういえば、中古のデッキや修理依頼のデッキを開けると輪ゴムやよくわからない粘着テープ?のようなものをまるめたものなど【異物】が散見されます。

ルートガイダーにしてもオートコーダー(クラリオンの機器)にしても、専用設計された業務用機器であり精密機器です。

モーターはそこらのモーターではなく専用のサーボモーターが使われていて回転数制御が行われていたり、結構繊細です。

そこにサイズに合わないパツパツなゴムを入れたら、モーターやフライホイールにはかなりな負担がかかるでしょう。

やはり、そこはデッキの心臓部ですので最低限オーディオ機器用のキチンとしたベルトを使うべきでしょう!

今回使った部品や工具はこちらです!

スイッチング電源https://amzn.to/3F2i04e

矢崎総業ギボシhttps://amzn.to/3pXrDNl

圧着工具https://amzn.to/3pXJHXR

 

それでは^ ^

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

ワシ丸ドットコム!のTwitterアカウントはこちら!

最初情報から予告、やるかわからない予定までつぶやきます^ ^

リクエストもDMで頂けるとありがたいです!

https://twitter.com/washimarucom

フォローお願いします^ ^


ブログもご覧下さい^ ^

https://washimaru.hatenablog.com

みーくん(♂)のTwitterはこちら!

https://twitter.com/washimaru_mie

みさちのTwitterはこちら!

https://twitter.com/washimaru_misac


フォローお願いします!

 

鉄道部品を使えるように解析、加工する動画を配信しています。

チャンネル登録・高評価お願いします!

リクエスト受け付けています!!

 

#鉄道部品