ワシ丸ドットコム!

YouTubeチャンネル、ワシ丸ドットコム!が運営するブログです。

トランジスタコントローラーを作る!の質問にお答えします。

こんにちは!хироです^ ^

 

トランジスタコントローラーは大好評で質問も幾つかいただきましたので、こちらにまとめさせていただきます。

対応する動画はこちらです。

https://youtu.be/o4HhWcuGXKo

 

勿論個別での質問はいつでも歓迎ですので、私でもみーくんでも話しかけやすい方に聞いてくださいね^ ^

可能な範囲でお答えします^ ^

 

質問として多かったのが、ワンハンドルマスコンを作りたい!

と言うものでした。

結論から言って、自作するなら1番簡単です^ ^

 

ロータリースイッチの電源側を回路のコンデンサー側に繋いで、そのスイッチ操作によって、プラス(電源)側と繋ぐのかグランド側と繋ぐのかを選択し、かつ、沢山ある選択スイッチをそれぞれ見合う抵抗と繋げば良いのです!

繰り返すようですが、実際に模型電車を動かす電流を制御するFETは、このコンデンサの電圧で制御していますので、コンデンサに出入りする電流をロータリースイッチで決めればいいんですね^ ^

なので、プラス(電源)側へ繋げば、その抵抗により電流の入ってくる量を調整した上で電荷が増します。

これによりFETには徐々に大きな電圧が加わり電車は加速して見えるというわけです。

 

これをマイナス(グランド)側へ繋げば電荷が減りますので当然電車は減速するというわけです!

 

その電荷の出入りする加減を抵抗で調整していると言う仕組みです^ ^

詳しくは前記事や動画もご覧下さい!

https://youtu.be/o4HhWcuGXKo

 

因みにブレーキ指令計などを付けたい時は2回路のロータリースイッチを使えば一つも悩みはありません^ ^

 

概要は以上ですが、恐らく理解しずらい部分は人それぞれでしょうから、疑問点は質問して下さい!

 

ただ、実車マスコンに仕込むとなるとカムのパターンを調べてリレーを介した方がスムーズだと思います。

また、鉄道部品に仕込むにしても、配線の残っている状態から繋ぐのかや、別に回路を仕込みたいのかによっても変わってきます。

今度やりますがMC53やMC37などの抑速ノッチの付いているタイプですと、14と言う線番号が抑速の制御線ですのでこれを使って力行と抑速を切り換えます。抑速に対応したカムと接点を持つブレーキ弁をお持ちならブレーキ弁側の14線も直列に接続して50°以上では停止ブレーキになるようにしたいところです。

※画像は165系のMC37Aと455系のMC44です。

f:id:washimarucom:20201116145140j:image

回路としてはリレー咬ませれば簡単ですので、そのうちご紹介します^ ^

そういえば以前、京急800形マスコンをトラコン化したいと依頼され、回路設計しましたが特段問題ありませんでした。

結局納品しませんでしたが、基板レベル(万能基板など市販品だけでできます!)では問題なく動きましたので、そんなに難しくないと思います。

それが初めての人はちょっと苦労するかもしれませんが、基板は慣れれば簡単ですので数こなすことが大切です^ ^

 

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom