ワシ丸ドットコム!

YouTubeチャンネル、ワシ丸ドットコム!が運営するブログです。

富士急行モノ?!『鉄製ブレーキハンドル』

こんにちは😃хироです!

 

今日のお題は以前からTwitterYouTubeでご紹介している鉄製のブレーキハンドルです!

f:id:washimarucom:20210421160528j:image

新宿のカラマツトレインで11000円で買いました^ ^

まずはディテールをよくご覧下さい!
f:id:washimarucom:20210421160520j:imagef:id:washimarucom:20210421160524j:image

私が持った率直な感想は

『意外とカッコイイ!』と言う言葉だけで片付けられるほど無骨でシンプル!そしてクールなブレーキハンドルでした。

 

カマの物を除けば、一般的に『ブレーキハンドル』と言われればコレをイメージするでしょう

f:id:washimarucom:20210421160831j:image

私もずっとそうでした!鉄製ブレーキハンドルなんて見たことも聞いたこともありません。

富士急行で使ってた?へー、見たこたないや🤔

その程度の色眼鏡にかけて見るようなつもりで現物を見に行ったのですが

いやいや!そこにあったのはブレーキハンドルと言うより『道具』と言うイメージのハンドルです。

しかしこれ、よく見ると必要最低限の作りで遊び心も親切心もまるでなく、かえってそれが私の心にささりました!

 

持って帰ろう。

 

気がついた時には木製のハンドルまで買っていましたw

こちらは旧タイプっぽかったですが、ツメは現行と同じで非常抜取りタイプにも使える物でした!

隠し持っていても仕方ないのでそのうちご紹介しますね^ ^

 

さて、この金属製ブレーキハンドル、無骨でカッコイイのですが少し困ったことに、ほんの少しだけブレーキ弁の止める部分に当たる部分が小さいのです。

その為、非常抜取りに入れるのは問題ないのですが、抜く時に、一気に非常位置にしてしまうと、

弁内部のバネが抜取り位置方向に効いてしまって引き上げられません。

自動ブレーキ帯のブレーキ位置から非常位置まではコツンっと入れる感じで、キチンと非常位置で止めるように、丁寧に扱わないと抜けないようです。

勿論、無理に引き上げればそのまま抜取り位置へバネの力で持っていってくれますが

そんな取り扱いって運転士としてどうなの?と感じてしまいます。

逆を言えば、数あるブレーキハンドルから趣味で敢えてこれを選ぶなら、そう言う気遣いの出来る紳士的な人の持つ物なのかもしれません😅

 

何はともあれ、私はME23に収まっている姿が一番それっぽく見えますので、しばらくはキハの方で使おうと思っています^ ^

 

昔、今ほど色々なものが規格化されていないガラパゴスな時代に、何処か地方私鉄で見かけたよくわからない設備や装備、その中の一つにこんなものがあったのかもしれませんね^ ^

 

そう言えば、岳南鉄道かどこかに挿さっていた写真を見たような見てないような😓🤔💦

 

ひとまず富士急行のブレーキハンドルだそうです!

錆に気をつけて長生きしてもらおうと思います!

 

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom


#鉄道部品

#自宅運転台

#自宅乗務員室

#ブレーキハンドル

#ブレーキ弁

 

 

信南交通のテープの話

こんにちは😃хироです!

 

今日は久しぶりにテープのお話しです^ ^

f:id:washimarucom:20210413075709j:image

先日、テープ仲間の方とお話をしていると、ふと信南交通和田営業所のテープがゴッソリあることを思い出して引っ張り出して来ました!

 

信南交通と言えば、磨き抜かれた完璧な観光バスで私がバスの運転士時代はお師匠さんから特に見習うべきバス会社の一つとして紹介されたものです^ ^

石川SAに高速の続行で待機していた観光の運転士さんに話しかけて相手にしてもらったことがありますが、ほんと、洗車も運転も接客も考えて磨き抜かれた人達なんだなと感心して暫く良い経験させて頂いたものです😊✨

こうして多くの運転士さんや関係者の皆様から大いに良い刺激だけを受けて育ててもらった私も、今や観光バスと全然関係ない仕事をしていますので、なんだか申し訳ないような気すらします😥💦

 

さて、私の昔話はこのくらいにして😏

信南交通の車内放送テープは高速バスも一般路線も8トラ半速なのですが、制作した時期により実に様々な制作会社が関係していました!

f:id:washimarucom:20210413080530j:image

最初は国際放送企画、エンドレスエコー、タマキオーディオとコレをみるだけでも3社は確認できます。

 

ここ数年聞いていないので声優さんがどなたなのかわかりませんが、後日テープ動画で公開しますので、皆様ご自身でお楽しみいただけると嬉しいです^ ^

ところで、信南交通伊那バス諏訪バスは共同路線はテープも共同で全く同じものを作っていたと聞きますが、何かご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

もし何かご存知でしたら是非YouTubeのコメント欄かTwitterのDMで教えて頂けると嬉しいです^ ^

 

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

圧力計や空制部品についての質問まとめます!

こんにちは😃хироです!

ワシ丸も始めて少し経って、段々と皆様のお役に立ててるのではないかなと感じています^ ^

暇つぶしにして下さるだけでも十分ですが、頼ってもらえると言うのはこれまた嬉しいものです^ ^

 

さて、そんななか、圧力計やブレーキ弁の音に関して様々な質問を頂いていますので、あくまで私が自分の運転台に対してやって来たことや、これからやろうとしていることに関してお答えします!

 

3.ME48の脚台はどうなっていますか?

f:id:washimarucom:20210412232805j:image

これは後日動画で紹介しようとしてなかなか企画が成り立っていませんね💦

実は脚台は115-300で使おうと思って115-300の箇体と一緒に保管箇所に預けてあります。

そして、ブレーキ弁本体とパッキン類は115-1000の運転台と一緒に動画撮影用として私の家にあります。

保管箇所は約200km離れていますので、ガッツリ企画を組まないとご紹介出来ない状態です💦

まぁ、ワシ丸当分無くならないから気長に待ってください😅💦

 

 

2.キハ58運転台のブレーキ弁はどうやって留めているのですか?

 

私のは脚台に載せています!

f:id:washimarucom:20210412231938j:image

何の車両のものかわかりませんが、一応ME23系統のもののようです。

ずっと前ヤフオクで買って確か北海道か何処かから来たのでキハ183とかカバーで覆われてる特急タイプかもしれませんね。

一応パッキンは自作できるので、これで空気を流せますが、恐らくここに空気を流すことはありません。

キハ58はME23Bブレーキ弁を装備したご存知の通り急行型気動車です。本来はもっとゴツイ脚台ですが、運転台のスペースと重量を考えるとこの脚台が私にはベストな答えです👍

また、ブレーキ弁セルフラップ機能なしのもので、操作時の排気音は排気管が車外にある関係でほとんど聞こえません。

その為、敢えて圧力計の為だけに多くの配管をしたりゴム部品を多用するのは重量の問題やコストの問題、整備上の問題から一般家庭で遊ぶには合理的では無いと考えています。

f:id:washimarucom:20210412232229j:image

ただ、どこかへ貸し出したりした時には騒音などの問題はありませんのですぐにメーターくらいは動くように準備工事はしてあります。

 

 

1.圧力計はどのように連動させますか?

f:id:washimarucom:20210412233256j:image

先程の質問の続きになりますが、これはもう圧縮空気一択と思っています。

世の中にはサーボモーターなどを使って制御している方もいらっしゃるようですし、現に車のメーターはステッピングモーターを使っています。

(似てますが全然違う用途のモーターです。)

 

ただ、私のコンセプトとして『部品にお声が掛かったらすぐに現役復帰できる状態で保存する』と言うのが大前提です。

※実際に声がかかるかとか私が手放すかとかは別問題であくまでコンセプトとしての話です。

私の手元にある国鉄車両の圧力計はサーボモーターで動かすことを前提に作られていません。

f:id:washimarucom:20210412232838j:image

そう考えると、圧縮空気を用意して実際に弁で制御するか、もし三動弁や制御弁で制御しなくても

市販の電磁弁でそれっぽく動かせればそれで良いと考えます。

そもそも、プロの運転士は取り扱いとして中途半端な位置で微調整はしません!

これは、ブレーキ位置と言ったらブレーキ位置にしないと、制御弁内部のコマが固渋していた時などは予期した動作をしない恐れがあるので、微妙に減圧したりといった操作はプロの運転士はしませんので、ここはオンオフだけの電磁弁でも問題無いと思います。

 

※電磁弁なんじゃそりゃ!って方は下記リンクの商品がそうです。

電磁弁とは、電気が流れると開く(閉じる)弁のことです。

バスやトラックなどにも多用されているので24Vのものも多品種出回っていて入手性も非常に良いです👍

 

話は飛びましたが、本職の運転士は規程によって

減圧するにも一度に何kPa以上減圧すると決まっていますので、特に国鉄型の場合はゲームのように微妙に調整しようとしても、制御弁がすぐに動かなかったりするので小刻みな動きはなかなか苦手だったりします😓

その点からも、自動空気ブレーキの扱いは一発ブレーキが基本になっています。

 

勿論セルフラップだって同じですよ😅

圧縮空気で制御するブレーキは、最近の何ノッチと段数でブレーキ力が決まっている運転台にモニターがある電子制御の電車のように自動でいい感じにカチカチやってくれないので職人技だったんです笑←過去形💦

 

と言うことで、圧力計動かすなら電磁弁で空気を制御するのが私は良いと思っています!

 

最近自分で思ったのですが、ご質問に対して私は正規に近いやり方をお勧めする傾向にあります。

誤魔化して動けばいいとかってあまり思っていなくて、再起不能なほどの加工をするなら正規品が手に入る前まで待てばいいのにといつも思っています🤥

勿論完全に無理なら多少荒いこともしますが、基本的にそれは基盤が焦げてるだとか、中身がそもそも無いなど完全に私の手に負えない時です。

テープも騙し騙し違う規格のカセットに移すくらいなら専用の規格のデッキを買いましょう!とよく言って内心煙たがられますが、私達が趣味で扱っている物は本来業務機器です。

決して代替の効くおもちゃではありません。

そう言う部品に価値を感じている皆様だからこそ、私の動画やブログを見てくださるし、私と同じ気持ちでその部品が今まで刻んできた歴史や今にまで続く完璧な動作に対しての強いリスペクトがあるんだと思っています。

だからこそ、その部品が最も輝けるように最高の環境を整えて余生を送れるように心血注ぐことも

私達部品鉄にしか出来ないことではないでしょうか^ ^

長くなりましたが、アイデアは色々あるのでタイミングが来たら防音室でも借りて色々ためしてみますね!それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 


#鉄道部品

 

 

ブレーキハンドル?ブレーキ弁ハンドル?

こんにちは😃хироです!

先日公開したブレーキハンドルの動画は多くの方から反響を頂きました!

コメントや高評価、DMなどで激励のメッセージや意思表示を頂きありがたく感じています☺️✨

 

そんななか、古いタイプのブレーキハンドルは

どんなブレーキ弁なら挿入可能か調べて欲しいと質問を頂きましたので、今回は動画にしてあります!

 

お話をしているうちに私側からちょっと気になった事があります。

 

みなさん、これは何と言いますか?

f:id:washimarucom:20210410072745j:image

ブレーキハンドル、

ブレーキ弁ハンドル、

ブレーキ弁

鉄道、特にコレを扱う運転士方は漢字の点一つも間違えずに正確に名称を把握する必要があり、実際にこの点が一つないだけでもテストはバツが付きます。

 

私たちは趣味なので、部品が合法的に買えて手元に来て楽しめれば別にどうでもいいですが、

折角なら知識も確かなものがあった方がより楽しめるのではないでしょうか^ ^

勿論私も文献などで根拠を調べてから書きますが、それだけでカバーできない部分は自身の知識から持ってきます。

ただ、自分で考えた配線などを除けば、それは趣味で誰かから聞いたことだったり、それを言い伝えてるうちに少し変わったりはまぁある事です。

ですので、私が動画やブログなどでお伝えして違うなと思うことはどんどんご指摘頂けるとありがたいです!←できれば文献などの正確な根拠を付けて頂けると訂正するに当たり非常にありがたいです😅💦

 

さて、このレバー国鉄の教科書によれば『ブレーキハンドル』が正式名称です。

ブレーキ弁』を操作するハンドルなので『ブレーキ弁ハンドル』と呼称するところもあるようです。

 

ただ、『ブレーキ弁』はこのハンドルを差し込む本体の事です。

f:id:washimarucom:20210410075705j:image

もっと言うとこの画像だけではブレーキ弁の守りと心棒、キザミの部品だけです。

私達マニアは『ME48の首から上』とよく言う部品ですよね😊✨

 

そもそも『弁』と言うのは空気や流体(水や油など)を制御する部品を指します。

セルフラップ帯や自動ブレーキ帯があり、空気を直接制御しているものがそれに該当します。

 

と言うことは、西武鉄道の中にカムが入っていてまるでマスコンのようなブレーキ設定器や国鉄207系常磐線のやつ)に付いていたブレーキ設定器、営団03などに付いていたモノは同じブレーキハンドルを挿して操作しますが、空気圧を制御する弁は付いていないので『ブレーキ設定器』となります。

 

それを踏まえると、『ブレーキ弁ハンドル』ではなく『ブレーキハンドル』と呼称した方が間違えは無さそうですね🤥

 

因みに私が作っている103系ブレーキ弁はME48を模した設定器です😊✨

f:id:washimarucom:20210410081036j:image
f:id:washimarucom:20210410081040j:image

本来103系はME40ですが、私が使っているものはATS-Pがとっくに設置されて、JR化後の末期のブレーキ弁もしっくりきている仕様で、

習志野総武緩行線)をモチーフにしていますが、デフォルメしてメトロの機器もつけて直通の設定でもちょっと遊べるようにしています😆

マスコンがメトロキー対応のMC54Bなのでコレを使わない手はないですよね😊✨

 

まずは形を作って、メトロの機器は後付けっぽくする事で違和感のなくなるように出来ればなと思っていますw

 

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 

хироの汚部屋😅にある115系運転台😲✨

こんにちは😃хироです!

最近バタバタしていて更新が滞っています💦

 

言い訳なんていくらでも出てくるので、あまり間隔が開かないように努力しますね😅

 

さて、今日は久しぶりに自室に居ました。

私は整理が苦手と言うか下手なので、すぐに散らかってしまいます😥

 

そこで色々思い出しました。

 

まず最初の疑問は、なぜ115-1000番台の運転台が完成間近のような格好をして放置されているのか🤥

 

運転台の椅子に座ってよく考えました🤔

f:id:washimarucom:20210404183236j:image

見てください、この左側の黄色い壁はキハ58の運転台なのですが、この圧迫感

落ち着くんですwww

 

ふと右に目をやると183-1000と115-300用の部品が置いてあります。

f:id:washimarucom:20210404183353j:image

この二つはもう完璧に部品が集まっていて、あとは本当に組み立てるだけなんです。

どうしてこっちが先ではないのか、本当に理解できません😓

確か300番台の方はパネルと表示灯を固定する枠の設計が面倒でそのままになっていたような🤔

一応木組みは有るんですけどね😅

それも空制も動くように取り回しも考えてあります😃

f:id:washimarucom:20210404185916j:image
f:id:washimarucom:20210404185913j:image

マスコンはこちらを用意してあります

f:id:washimarucom:20210404185957j:image

 

1000番台の運転台はリニューアル車なのでブレーキ管の撤去されたもので、ブレーキ弁はME50です。

もうブレーキ弁に20万近く出すのも馬鹿馬鹿しいので、守りはいくつか持ってる事ですし、首から上だけは知り合いの鉄工所で削り出してもらった方が下を電気接点にしたり、後々の整備や重さの問題を考えると楽かもしれませんね😅💦

実物手に入るなら買っちまいそうですけど笑笑

 

さて、この1000番台の運転台、実はマスコンを3回交換しています。

最初はノブの白い455系のものが付いていました。

f:id:washimarucom:20210404190129j:image

これこそ10年前、みーくん♂と知り合って、私が鉄研に出向していた頃です😓

これは新しいもので、操作感は至って軽くて模型のコントローラーかと思いました!

※模型のコントローラーですが💦

 

次は接点のないマスコンでした。

この時は可変抵抗の実験として色々試しましたが、運転台としての機能は使用停止にしていて飾りとして置いてありました。

f:id:washimarucom:20210404185028j:image

そして、今ついているのが3台目です!

長野での検査表記!間違いなくコレと同じエリアで走った車両のものです!

f:id:washimarucom:20210404185159j:image

と言う事で、キハ58は動画はまだですが運転台としてはもう仕上がっていますので、この1000番代の運転台はどこかに疎開させて、この場所にキハ58を持ってきてスペースを確保して103系に取り掛かりたいなと思っています^ ^

 

それでは^ ^

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 


#鉄道部品

#自宅運転台

#自宅乗務員室

#鉄道模型

#ブレーキ弁

#マスコン

 

ミニ 運輸区を画策中です😃✨

こんにちは😃хироです!

 

最近運転台周りの整理をしていました。

どうも片付けが下手で、使ったものが元に戻らないので定期的に整理整頓と称して配置の見直しをしています🤥

f:id:washimarucom:20210330170934j:image

そんな中で、工具がだいぶ増えて現行の工具箱に入りきらなくなってきたので、今現在ブレーキハンドルを収納している車載工具箱

f:id:washimarucom:20210330164731j:imagef:id:washimarucom:20210330164537j:image

を本来の工具箱に戻して、ブレーキハンドルは専用の棚を作ろうというのが今回の計画です😃✨

 

ミニバーをDIYで作る人は居ますが、ミニ運輸区をDIYで作る人は稀ではないでしょうか😆✨

 

かくして、自宅運転台ならぬ『自宅運輸区』計画が始動します笑

運輸区にありそうな収納棚を作る計画は、実はまだブレーキハンドルが3本くらいしかない頃から薄々やりたいことの一つでした笑

 

要件として、

今あるブレーキハンドルやマスコンキー、直変ハンドル、レバーサーなどの運転用具が全て入ること

ある程度頑丈である事、

そして、持ち運びが可能で見ていてワクワクする事です^ ^

 

ブレーキハンドル置き場は、この様な小分けの棚になっているものの他、棚の上に窪みがありそこに置くタイプや吊るすタイプ、本当に100均にありそうなタダのカゴの中に入れるタイプなど、様々なタイプが存在します。

昔からある建物は専用に作り付けた立派なものがあり、宮大工が作ったとか、旧社屋の建材を使って作ってあるなどの言い伝えのあるものもありました。

他には普通の箱や、事務机の棚だった所もあります。

 

しかし、私が作ろうとしているのは個人宅用で、他のものもありますので、本物の運転区所のような壁一面ある立派なものは作れません。

そこで、色々考えた結果このようなものを思いつきました!

f:id:washimarucom:20210330165353j:image

簡単な棚ですが、これなら今あるものは全て収まりますし、これに入りきらないほど多くのブレーキハンドルをこれ以上買い足す必要もないと思っています。

ワシ丸運輸区の完成です^ ^

これに、時刻表を置くスペースやワンマンテープを少し置ける場所も付ければ、なかなかワクワクする棚になるのではないでしょうか^ ^

 

いずれ運転台や部品で遊べるイベントを企画しますので、その時はここから皆さん思い思いの生い立ちのブレーキハンドルを持ち出して点呼を受けて運転台へ向かってください^ ^

勿論ご自身のハンドルも持参オッケーにしますよ!

まずは、チャンネル登録者数1000人が目標ですので、応援お願いします^ ^

 

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 


#鉄道部品

#自宅運転台

#自宅運輸区

工臨の運転時刻表

こんにちは😃хироです!

 

今日のお題はこちら!

f:id:washimarucom:20210328121454j:image

運転士が持参する携帯時刻表です!

 

会社にもよりますが、行路表だとか、仕業表、スタフ、スターフなど呼び方は様々ですが、

運転士時刻表と今回は呼びます。

書式は会社や区所、時期によってもかなり差があります。

M電区間の運転士が持つ列車時刻表やE電や私鉄の電車運転士が持つ行路(カギダイヤとも言われます)の書かれたスタフと言うものに大別されます。

f:id:washimarucom:20210328193426j:image

最近の電車だと、どちらも収納できる物が目立ちますが、その分車両の乗り入れ先や部品の共通化が図られていると言うことでしょう。

 

さて、お題の工臨用は機関車の時刻表ですので列車時刻表になります。

お馴染みの縦長のタイプです!

f:id:washimarucom:20210328121457j:image

内容を公開して欲しいとのリクエストを頂きましたので、こちらで公開します。

こちらは過去に専門店で購入したもので、その時のメモでは八王子総合鉄道部と書いていました。

下の方のカギダイヤが運転士の1日の行路が書いてありますが、その中に『ハチ』と記してあります。

ハチとは各駅に割り振られた電報略号で太古の昔からあります。

『ハチ』は八王子のことですので、

これは八王子から出区して、『ナヌ』稲城長沼で折り返して、八王子に帰ってきて入区するダイヤです。

 

このカギダイヤを見るだけで八王子にある運転区所のものとわかります。

因みに読み方は

○が出区

△が入区

○乗と書いてある時は乗り継ぎ、つまり乗務員交代をします。

何も記号が書いていない時は、その車両にそのまま乗って折り返すなり、段落ちして列番が変わると言うことです。

 

次にココを見てください

f:id:washimarucom:20210328144526j:image

左上に通達第○○号とかいてあります。

ここが国鉄のものは局達第○○号と書いてあります。

f:id:washimarucom:20210328144806p:image

この時点で、『通達』となっていますので、JR化後のものと特定出来ました!

この当時八王子に存在した運転区所はJR貨物の八王機関区です。

JR東日本の八王子運輸区はまだ発足していませんでしたので

JR貨物の八王子機関区(現在は存在しません)のみ存在していました。

八王子機関区は一時期八王子総合鉄道部となりましたが、通達の番号がまだ4000番代で、総合鉄道部の名前が出てくる平成9年のものが50000番近いところを見ると、時期的に恐らくまだ機関区だった時代のものと思われます。

完全に私の憶測ですが、年だけ入っていませんので、平成元年かもしれませんね。

鉄道と関係ない会社の事務も、昭和が64年に一瞬入ったので、昭和に合わせて64と書くか、1と書くか元と書くか、はたまた89と書くかなどで迷ったでしょうから、この年は書かれていなかったり、なんだかあやふやだった書類が世間的にもチラホラ見かける印象があるのは私だけでないはずです。

 

また、他区所を含むこれ以外の時刻表を見ても、臨時仕業のものは年が省略されている物が多いイメージです。

 

八王子機関区と言えば、元は国鉄八王子機関区をルーツとする西東京の名門中の名門機関区で、中央線の山間部へ向かう機関車と平坦線用の機関車を付け替えや検査修繕、その昔は八高線気動車の整備や乗務員の拠点ともしていた場所です。

乗務範囲も広く、ここに憧れた方も多いのではないでしょうか?

私もその1人ですw

確かにこの平成初期の当時は中央線はEF64の天下でそれの取り回しには熟練した山の神のような運転士さんが多数在籍していたでしょう!

私も子供の頃ロクヨンの運転席から白い手袋で手を振ってもらったり気笛を吹いてもらったりと、電車はそこまで関心がありませんでしたが、ロクヨンの引く貨物列車の運転士さんは大好きでした^ ^

 

そういえば勝沼の18号機が公開されたようですね^ ^

いずれ見に行きたいなーとは思いつつ、まだ行けてないのが残念です💦

 

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 


#鉄道部品

#自宅運転台

#運転時刻表