ワシ丸ドットコム!

YouTubeチャンネル、ワシ丸ドットコム!が運営するブログです。

靖国神社のC56

こんにちは😃хироです😆✨

先日靖国神社遊就館へ行ってきました😌

靖国神社は言わずと知れた東京の九段下にある英霊の御霊を祀る神社です⛩

地下鉄東西線半蔵門線新宿線九段下駅からすぐのところにありますが

その境内には桜の開花宣言をする基準樹があったり能舞台があったりと、なかなか広いのですが、更に奥へ進むと遊就館と言う博物館があります!

収蔵品(奉納品と言った方が正しいかな?以下収蔵品)は軍服から戦闘機、遺品まで多岐に渡ります。

 

その中でも、エントランスに展示されているC56は日本国内で見られる数少ない軍用列車ではないでしょうか?

f:id:washimarucom:20210127085040j:image

このC56、泰緬鉄道へ出征して引き揚げてきたようです!

線路図がありましたが、給水塔や機関区が点在し、その線形の悪さや路線の過酷さが見て取れます。

距離は何と400kmを超え、東京大垣間に匹敵する距離を1年と少しで建造したというから驚きです!

映画戦場にかける橋の舞台としても有名ですね^ ^

 

さてさて、肝心のカマを見ていきましょう!

まず目を引くのは何と言っても連結器です!

f:id:washimarucom:20210127085716j:image

このハンマーのような部品を持ち上げて、連結相手の車両のハンマーの下にある溝に嵌めて、下のネジを回して解放しないようにしていたようです。

ブレーキ装置はなんと!真空ブレーキです!!!

 

この当時既に日本では自連替えが行われた後で、全ての車両が自動連結器になっていて、ブレーキだって今と同じ自動空気ブレーキが標準とされていたのに、現地仕様にわざわざ直したのは何か意図がありそうですね。

その辺りの記述はなかったので正確なところはわかりませんでした😓

f:id:washimarucom:20210127090044j:image

C56はC12と同じボイラーを積んでいるのは有名ですが、テンダー車として軸重を分散させて、軽くて長距離走れる機関車として重宝されていました。

日本では小海線で高原のポニーとして走っていましたね^ ^

勿論私も生まれるずっと前の話ですが、八ヶ岳周辺には今もC56が保存されているものを見掛けます👀✨

そんなC56ですが、推進運転をする事も想定されていたため、見通しを良くするために炭水車に切り欠きがあり、更に斜めに切られて機関士の視認性を高めています!

キャブの中を見てみましょう!

f:id:washimarucom:20210127090431j:image

単弁ハンドルが欠品していますが、他はよく整備されていてとっても綺麗です^ ^

f:id:washimarucom:20210127180202j:image

区名札受けには鉄道連隊のマークと、所属部隊と思われる『七』の文字があります。

f:id:washimarucom:20210127180330j:image
f:id:washimarucom:20210127180326j:image

動輪やテンダー内もとても綺麗です!

 

軍用仕様として、屋根上が平になっています。

f:id:washimarucom:20210127180428j:image
f:id:washimarucom:20210127180432j:image

この屋根上に機銃座があったようです。

んー、イカツイですね😅💦

レールなどは京王電鉄が設置したようです!

京王と靖国神社とC56、どういうご縁だったのでしょうか?

f:id:washimarucom:20210127180642j:image

 

他にも戦闘機や戦車など、見所たっぷりの靖国神社遊就館

f:id:washimarucom:20210127180815j:image
f:id:washimarucom:20210127180818j:image
f:id:washimarucom:20210127180827j:image
f:id:washimarucom:20210127180824j:image
f:id:washimarucom:20210127180830j:image

是非訪れてみてください^ ^

 

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 


#C56

部品を整備する

こんにちは😃хироです^ ^

今日は部品の中のさらに細かい部品の整備のお話しです!

f:id:washimarucom:20210125121238j:image

鉄道部品にせよ、バス部品にせよ、あくまで機械もので長い時間動き回っていて汚れが蓄積されて私達の手元にやって来ます。

コレクション的に、その汚れにも価値を感じている方は多くいらっしゃるので敢えてその保存方法に今回は触れませんが、駆動部品や精密機器の動作不良や劣化防止をしたいとなると、メンテナンスは避けて通れないと思います。

外側は油や埃にまみれて色が変わるほど黒く煤けてビンテージ感マックスでも、よく整備されていて調子良く動く機器は頼もしさすら感じるものです^ ^

 

従来ですと、私は専らクリーナーやナイロンブラシなどに頼っていました。

f:id:washimarucom:20210125121518j:image

f:id:washimarucom:20210125121538j:image

これで大きな部分はゴシゴシ擦って埃を払って、掃除機で吸ってしまいます!

f:id:washimarucom:20210125121553p:image

少々荒っぽく見えますが、なんだかんだ一番効率的で効果的です!更に、その方法で何年もやっていますが一度もヒヤッとした事はありませんので、これからもこれが私のスタイルです✨

大雑把で適当で必要最低限なのも私らしさです笑笑

はぁ、日本は暮らしにくいですね😅

 

と一言多いのも私らしさです笑笑

 

さてさて、

基板や接点などの繊細な部分は無水エタノールを染み込ませた綿棒などで丁寧に仕上げていきます。

f:id:washimarucom:20210125121621p:image

ここは完璧を求めるなら基板クリーニングを外注して専門業者に依頼することもできますが、個人の趣味でそこまでする必要は感じません😅

大雑把で適当なので笑笑

 

適当な人らしくスプレー吹いて汚れ拭って終わりです!

ただし、ゴミや水滴、ウォーターマークなどが付いていないかは100%確認して下さい!

基板は要は配線がむき出しになっている状態ですので、それらでショートしてしまうとその先のICを破壊したり、コンデンサーを吹っ飛ばす恐れもあります。

それだけは、よく見てくださいね😊👍

 

さてさて、今回は機械部分の不調を予防する為に

超音波洗浄器を買いました!

f:id:washimarucom:20210125121722j:image

結論として、非常に良いです!

うんと細かい話をすると、拭き取りはミクロの単位で傷が付いてしまう恐れがあります。

そこにまた汚れが溜まって、悪化するという流れです、今回はバスのテープデッキに入っている部品を整備してみました!

本来はオーバーホールの度に新品交換するのですが、部品も枯渇してきたので、整備品としてストックしておきます。

f:id:washimarucom:20210125120542j:image

ゴムベルトが溶けてこびりついていましたが、これで浮かせて少し拭いたら綺麗さっぱりなくなりました!

f:id:washimarucom:20210125120729p:image
f:id:washimarucom:20210125120723p:image

もう半分もやって完璧です^ ^

 

このフライホイールを留めていたEリングもやってまました!

f:id:washimarucom:20210125120250j:image

これは分かりやすいですね^ ^

 

楽しくなったので、鉄道模型を引っ張り出してきて、走行装置を整備しました!

f:id:washimarucom:20210125120923j:image

これはバラしたところです
f:id:washimarucom:20210125120931j:image

洗浄後です!
f:id:washimarucom:20210125120927j:image

車体についている方が未整備で、右が整備済みです。

電気の汚れはツルッと落ちるというより、浮いているので少し拭くと綺麗になるようです!

それよりギアがすごく綺麗で、走行音はまるで新品でした^ ^

f:id:washimarucom:20210125121159p:image

モーターに入り込んだカーボンのカスや、方向幕のチェーンなど、油汚れに埃がつきまくってる機器はこの際スプレーで油汚れを取った上でこれで仕上げると見違えるようになります!

様々な商品と見比べましたが、私達が使う分にはコレが一番良いように思います。

オタクの私達にBest much😆👍✨

 

と言うのも、容量も600mlと大容量で、周波数だって50,000Hzと抜群!値段もそこまで高く無いです!

スイッチオンだけで3分間やってくれます!

細かい設定のあるものもありますが、部品鉄、模型鉄の皆さん

そんなに微調整しますか?😅

 

強いて言えば、トレーが外せると良さげですが、外せないからこその強い振動なのかもしれません!

私はボタンを押してある程度汚れを浮かせてくれれば大満足なので、機能、大きさ、コスパ的にも総合的にこの趣味で使うならこれが一番いいと思います!

是非お求め下さい^ ^

それでは^ ^

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい! https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 

#鉄道部品#整備#基板クリーニング#部品クリーニング#超音波洗浄器

テープデッキを直してます!

こんにちは😃хироです!

バスの車内放送に使われていたテープデッキ、ca-104を修理しています!

f:id:washimarucom:20210123093534p:image

テープデッキの詳細は過去記事をご覧ください。

https://washimaru.hatenablog.com/entry/2020/12/21/190558

関連する動画はこちらです!

https://youtube.com/playlist?list=PLrGR8b-azUy4rzyx0JfcbWegUGN4r4no0

 

ご縁あって私の手元に来てくれました😆✨

ca-104はクラリオン製の4トラックテープを使ったワンマンテープの再生デッキで『オートコーダー』と言われるものです。

この機器は、テープの再生に特化している為、運賃や整理券器のコマを進める機能はありません。

あくまで、音声を再生させる専用のものです。

そのかわり、2プログラム仕様となっていて、1つのテープに往復分の音声を録音してボタンひとつで往路と復路を切り換えられます!

また、山梨交通宮崎交通の一部では、車外放送用として使っていたものも確認しています。

1プログラムに『整理券は要りません』と連呼させ

2プログラムに『整理券をお取りください』と連呼させるのです。 

と言うようにして、車内放送用と併せてテープデッキを都合2台搭載していました!

 

さて、この機器はメルカリで購入しましたが、アナログ機器なので今時の音声合成のように無接点化されていてメンテナンスフリーと言うわけにはいきません😅

きちんと、人の目と手でメンテナンスしてあげないと不機嫌この上ありません😅

また、テープをヘッドと言われる読み取り部に擦りながら磁気を読み取って音を発しますので、当然テープの削れたものや埃が長年掛けて蓄積されます。

コレが積もると駆動部の動作不良を起こしたり、ヘッドが汚れて読み取り不良を起こしたり、テープに汚れが付着してしまったりと、何も良いことはありません。

可能であれば部品ごと交換、もし部品がなければ徹底的に洗浄するべきです!

幸にして単純な機器構成なのであまり気張らずに作業ができます^ ^

ジャンクとして買った場合私は真っ先に蓋を開けて中をよく見ます。

多くの場合、モーターからフライホイールに動力を伝達するゴムベルトが劣化して切れています。

f:id:washimarucom:20210123093858p:image

この機器も案の定切れてますね😅

 

その後フライホイールを外して、中を見やすくして掃除をします。

これだけゴムやらテープのクズらやが散乱していたらもう掃除機でいいです!

f:id:washimarucom:20210123094044p:image

スッキリサッパリ吸っちゃいましょう!

とは言え、こびりついているものもあるので、ある程度綺麗になったら目視で基板に損傷やコンデンサーの液漏れや不正な通電による焦げ、ヒューズがあればヒューズが切れていないかをチェックして

大丈夫そうならモーターに通電してみます。

その時は一旦コントローラーを繋いで、正規の配線で始動ボタンを押して様子を見ます。

 

そうそう、このモーターは汎用品なのでDC12Vのサーボモーターです!

一昔前のオーディオ機器の上位機種によくある仕様で、モーターの負荷によってトルクをコントロールして、巻きがキツかったり、超大路線で重いテープでも、一定の速度でモーターが回るようにコントロールしてくれるサーボモーターです!

 

もしモーターが不動で、モーターだけ取り外してチェックする時はDC24Vではありませんので注意して下さい!

モーターの底にもラベル貼ってあるんですけどね😅

因みにアメリカ製のようです!

 

ジャンクを買った時に肝心なのは、ヘッドが正常かと、モーターが動くかが重要になります。

他のものはある程度何とかなりますが、この2つは音声の質に関わる大切な部分なので、何としても純正品に拘りたい部分です。

f:id:washimarucom:20210123112210p:image

フライホイールを取り外してみました。

今残っているのは掃除機で吸い切れなかった分です。

ここからは、無水エタノールとパーツクリーナーを使って掃除します。

基本的に大きな部分はパーツクリーナーを掛けて油や埃を浮かせて拭き取ります。

細かいところやヘッドなど、テープが触れるところは無水エタノールを綿棒に染み込ませてクリーニングします。

因みに基板もガッツリ綺麗にしたいならこれ一択です!

コンデンサーが液漏れしていたり、埃がすごかったり、汚れの影響で動きが悪かったりどこも悪くなさそうだけど音質が悪いなって時は、コレを吹きかけて掃除して、ついでに可変抵抗の類を交換するなりこれを掛けてテカテカに掃除すれば経験上大体改善されます😆✨

要は電気モノなんてキチンと設計通り電気が通電してさえいれば動くので、少しでも余計な抵抗や漏電(埃や油分で他の回路にごく若干ショートしていることがあります。)を改善すれば基本よくなりますw

 

たまに金属系の硬いゴミがありますので、その時は綿棒を交換するなどして対応して下さい。ケチってはいけない所です💦

f:id:washimarucom:20210123112835p:image

私の手元には30台近いテープデッキがあります。

クラリオンが大多数で、ネプチューンやナショナルもいます。

部品取りは一台もなく、全て完動品です😃✨

ただ、どんなに保存状態を気をつけていたり、定期的に動かしていても所詮は『機械』ですので、どうしても年々老朽化してしまい、古い感じは拭えません😓

保管してある様はまるでテープデッキの老人ホームです笑笑

普段は穏やかに余生を送っていますが、たまに通電してテープを流すと現役時代を懐かしむかのように優しいテープの音と、懐かしい地名や広告放送が私を楽しませてくれます^ ^

また、複数あると配線が改造されていたりした個体を入手して復元した時に本当に合っているのかを調べるお手本として、私に正解を教えてくれます^ ^

そういう意味でも、お年寄りだな👨‍🦳👩‍🦳と思って接しています😊

 

私は長年掛けてスペアパーツを集めましたので、当分はこのお年寄り?達の面倒は見られますが、何十年も保てるかと言われればそれは微妙です。

そもそも、4トラデッキに関して言えば

テープをフライホイールに押さえつけて回転をアシストするピンチローラーとモーターとフライホイールを繋ぐゴムベルトはいずれもゴム製で劣化します、そして消耗品です。

f:id:washimarucom:20210123112917p:image

ピンチローラーもこの通り劣化してドロドロに溶けていました。

画像は私がピンチローラーをチェックする為に少し触った処です。

テープが巻き込まれる原因はほぼこのピンチローラーの劣化です。

これが溶けてドロドロになる事で、テープに貼り付きそのまま巻き込んでテープをダメにしてしまいます。

これはテープにもこびりつきますし、一度着いてしまうとテープも痛めてしまいます。

ピンチローラーの耐用年数は経験上5年だと思っています。

メーカーの指定は確か1年とか2年とかそんなものだったと記憶していますので、替えれる時に替えた方が良い部品の一つで、湿度の高い場所ほど劣化が速いです。

という事で、中古で4トラのデッキを買った時は必ずチェックしてからテープを差し込んでいます。

 

フライホイールとピンチローラーはEリングという留め金で留めてあります。

f:id:washimarucom:20210123113424j:image

画像はフライホイールの物ですが、新品があれば新品に変えた方が抵抗は少ないので、若干ですが機器には優しいです。

治して使ってもほぼ影響はありませんが、そこはオタクとしての拘りです笑

ネジも新品があれば交換します。

これもオタクとしての拘りです笑笑

 

さてさて、簡単なチェックと整備清掃が終わりましたので試しにテープを掛けてみようと思います^ ^

f:id:washimarucom:20210123113801j:image

動作良好ですね^ ^

これでまたしばらくは活躍してくれそうです!

古い機器こそ手を入れればよく動いてくれてやり甲斐がありますね^ ^

 

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 

#テープデッキ#ca-104#オートコーダー#4トラ

DC24V電源

こんにちは😃хироです!

今日は電源装置のお話です^ ^

f:id:washimarucom:20210120151331j:image

何度か記事は書きましたが、DC24Vの機器を動かしたいと言ったご質問を多くいただきます。

 

恐らく、電源はとにかく安く上げたいと言うのと、DC24Vが必要なのはわかるけど、何アンペアのものが必要なのか分からずに選定に悩んでいるのではないでしょうか?

実は私もその壁にはぶち当たりましたw

 

値段はともかく、容量は切実な問題ですね。

使う電流はオームの法則で導き出せますが、抵抗もわからないですよね😅

もっと言うと、リレーが励磁しないと動かないようなものは、実際に通電しないと回路が構成されてないこともザラです。

そう考えると、テスターを繋いで単純に内部抵抗を測ってI=V/Rと言うわけにはいきません。

電源装置に記載されている出力(アンペア数)は、常にその電流が出力されているわけではなく、最大電流の話なので、大きなものを買えばひとまず足りなくなる心配はありません。

極端な話、何十アンペアもあるような大きなものですごく小さな消費電流のものに使うなら、それ相応のヒューズなりブレーカーなりを回路に組めば安心です^ ^

安いものが並んでいると、最小限でとにかく動くものをと考えがちですが、ここはケチらずに容量の大きなものを買うべきです。

私がお勧めしているのはコレです!

5Aあればある程度のものは動かせます。

ATS機器一式や、音声合成、バスの停名表示器や整理券器を連動させても問題ありません。

また、余裕があれば発熱や故障の心配も少なく安心して部品ライフが楽しめます^ ^

 

私も高校生の頃、少しでも安くしようとトランスで降圧してダイオード組んで、コンデンサで平滑してみたり、電池を大量に並べたりと色々やりましたが、結局電流を安定させたり、後処理を考えたり、必要な道具を揃えたりトータルで考えると結局はスイッチング電源買ってきた方が確実に安くて安全で、省スペースで済みます!

机上の空論ではなく、私の実体験ですので言い切れます笑笑

 

もう趣味で使う分で私に電源の質問すると『スイッチング電源』が良いです!と一択で返ってきます😅

是非これからDC24V機器をやりたいとお考えの方、何も迷う必要はありません。

これ買っちゃってください😊👍✨

スイッチング電源だけだと使えませんので、電源ケーブルとコンセントプラグ、機器に接続する配線もお忘れなく!

私はワニ口で実験していますが、これが一番やりやすいですよ^ ^

それでは^ ^

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 


#鉄道部品

#自宅運転台

#自宅乗務員室

#鉄道模型

#ブレーキ弁

#マスコン

乗務員室を作る!その2

こんにちは😃хироです^ ^

昨日の続きになります!

現在165系乗務員室は解体されています。

f:id:washimarucom:20210114135237j:image

やはり技術も経験も、運転台作りがまだまだ未熟な頃に作ったものですので、各所中途半端な増設や無理な箇所が多く、刷新した方が良いもこができると考えて、思い切って潰しました。

やはり初めて作った乗務員室でしたので、どんな風に作るのかという計画が煮え切らないうちにどんどん作業を始めてしまい、結果的に増設増設となって強度的な計算ができなくなったのも取り壊した要因です。

まぁ、その要因が1%として残りの99%はхиро個人の気分なんですけどね😅

f:id:washimarucom:20210114135244j:image

画像にも少し写っていますが、オレンジのホースはエアーホースです。

これで空制関係は繋がっていましたので、ブレーキハンドルの扱いで圧力計が振れたり、模型電車が減速したりと直通ブレーキが擬似的に扱えましたし、警笛も鳴りました(家の中なので基本鳴らさないですけどね笑)

一応クモハなので、遅れ込め作用も電気ブレーキの引きスイッチと連動させて再現していました。

電気ブレーキを切りとすれば遅れ込めはせず、最初から空制ブレーキが立ち上がるわけです^ ^

ブレーキ弁はME38Aですが、ちょっと変わったブレーキ弁です。

今は国鉄タイプのME38AGがありますので、組み直すときはそれを使うか、P対応させるなら新たにME48を仕入れて、この変わったME38Aは私鉄タイプの運転台に取り付けます!

f:id:washimarucom:20210114135240j:image

箱の中にも細かい部品が詰まっていますが、案外運転台の小物部品だけならこれで済んだりします。

重くて床をミシミシ言わせるのはブレーキ弁やら空制弁関係ですね😓

この時刻表灯は以前動画にも出てきています^ ^

https://youtu.be/vx13bWzhaRs

速度計を動かす方法はこちらの動画で紹介しています^ ^

https://youtu.be/-iN7rzxD-BI

 

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 


#鉄道部品

#自宅運転台

#自宅乗務員室

#鉄道模型

#ブレーキ弁

#マスコン

乗務員室を作る!

こんにちは😃хироです^ ^

 

今日は過去に作った自宅運転台のお話しです!

f:id:washimarucom:20210114080959j:image

もう10年以上も前ですが、165系電車をアレンジした自宅乗務員室を作りました!

最初に学園祭の模擬運転台をみーくん♂と試行錯誤しながら作ったのが第1作目で、115-1010が2作目なので、これは3作目ですね^ ^

因みに4作目はキハ58の最初の箱組です。

アレンジというのは、スペース的な問題と、部品が『同等品』という意味です。

 

現在私が作っているものや完成している運転台は将来的にレンタルレイアウトやイベント等に貸し出すなどの形で『現役復帰』を目指していますので、基本的に同一形式で、可能な限り同一車両でかつ同時期の部品を使って妥協せず仕上げていますが、私はネットオークションか部品店での購入しかしませんので限界があります。

また、これを作った当時マスコン(鍵は別売りで10000円程度でした。)は15000円も出せばかなり良いものが買えましたし、数も豊富だったので選ぶ余地さえありました。

ただ、ブレーキ弁は今も昔も水物ですね😅

部品の価格も今の半分以下のものが多く、国鉄型は流通量も多かったのでかなりマニアックなスイッチなどでもあまり労せずに部品を集められた印象です。

と言うより、今ほど『コレ』と言った特定の車番のものが見つけにくい代わりに汎用的にゴロゴロ出回っていたと言う印象です笑

 

さて、この頃は私自身165系の資料があまり手元になく、写真で見て似ているものを買っては取り付けるということの繰り返しでお世辞にも効率的とは言えませんでした。

自宅運転台ではなく乗務員室を作ることのメリットとして、運転台以外のスイッチや機器類を配置できることが大きいのではないでしょうか?

f:id:washimarucom:20210114094437j:image
f:id:washimarucom:20210114094434j:image
f:id:washimarucom:20210114094423j:image

結局色は塗らずに解体してしまいましたが、スイッチ類も可能な限り接続して実際に入り切りできるようになっていました^ ^

電線は当時は適当なものを使って切り貼りしていましたが、どうせやるなら実物と同じ物でやりたいですね。

このMLFC線は実物の車両でも使われています^ ^

線同士の接続は、圧着端子で突き合わせて圧着し、自己融着テープで絶縁処理をします!

使用工具はいつものロブスターですね^ ^

使い方はこちらの動画がわかりやすそうです!

https://youtu.be/KiJ-UFQ61HQ

各機器との接続は、この圧着端子で行います。

圧着端子のサイズはいくつかありますが、ATS機器やその他表示灯などならこのR2-4sがあればひとまず事足りそうです。

R2-4s

意味わかりますか?

Rとは、この輪っかのようになっている形状です。

他にY型と言ってフォークの先端のような差し込むタイプのものもありますが、鉄道で使っているのを私は見たことがありません。

2

2は2mmの電線に対応しているという意味です。

先程のMLFC線は2mmが低圧回路で使いますのでこれで大丈夫です。

4

4は穴の径です。3.5-4mmのネジが多いので、ひとまずコレがあれば安心です^ ^

s

Sは取り付けるリムの厚さが標準より薄いという事です。

あまり大電流を流す機器はありませんので影響はありませんし、リレーの端子台などでは壁と干渉するのでSを買っておいて間違いないでしょう!

R2-4がよければこちらです^ ^

もっとも、以前ご紹介したようなパワーリレーの端子台につかうのならR2-3sを買わないと使えませんが

また、マスコンブレーキ弁内部のネジはM5のネジ(※古い部品の為、現在出回っている機器は旧JIS規格のものが多いです!)ですのでR2-5を使います。

是非お求め下さい^ ^

 

 

さて、話を戻します。

この165系のATS機器はSn型を搭載していました。

f:id:washimarucom:20210114094441j:image

よく出る画像ですが、ブザーは当初BZ3AのDC24V仕様の機器が付いていました。

BZ3Aはキハ58のものですので、本来あるべきキハ58の運転台に設置して、165系の方は本来あるべきBZ23-を取り付けました!

どうも、165系も登場時は機械式ブザーのBZ3Aの100V仕様のものを使っていたようですが、私はそれを見た覚えがなく全く馴染みがないどころか、JRの電車のブザー音はBZ23だ!と頑なに信じて止みませんので、BZ23に交換してあります笑

ブザーの動画はこちらです。

https://youtu.be/oWBldsJHkgg

 

いずれまた再建する予定ですので、今度はPも搭載させたいです^ ^

ワイパーもありました!

画像にはありませんが、最後は実際にガラスを嵌めて一応空気で動くようにしてありました。

霧吹きで少し濡らして動かしたり、結構面白かったです^ ^
f:id:washimarucom:20210114094431j:image

後に私は実際に列車のハンドルを握ることになるのですが、この時の水切れの悪さは私の持っているワイパーが悪いのではなくて、そもそもこう言うものだと身をもって知りました笑

 

外から見るとこんな感じです。
f:id:washimarucom:20210114094427j:image

男の城ですねw

椅子は折りたたみ式のものが付いていますが、これがなんと!荷物電車のクモハ86のものです!

モケットの破れもなく、バネも生きていて良い座り心地です^ ^

 

今の私なら外板含めキッチリ165系が作れますので、いずれ見た目も良いものを作ってリニューアルさせたいと考えています^ ^

 

それでは^ ^

 

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 


#鉄道部品

#自宅運転台

#自宅乗務員室

#鉄道模型

#ブレーキ弁

#マスコン

タイフォンと汽笛を磨きました!

こんにちは😃хироです^ ^

今日のお題はこちら!

f:id:washimarucom:20210114075205j:image

AW2とAW5を磨きました!

 

研磨剤はいつものブルーマジックです^ ^

ピカールでも研けますが、私はブルマジ党員なのでブルーマジック一択です!

キハのマスコンもこれで磨いています!

 

f:id:washimarucom:20210114080323j:image
f:id:washimarucom:20210114080318j:image

f:id:washimarucom:20210114080230j:image

キハのマスコンは劣化していたので諦めて磨き上げましたが、少しくすんでいる程度のブレーキハンドルや、変速ハンドルなどは地金ではなく、金メッキ加工がしてありますので研磨剤つけて磨くのはお勧めしません。

むしろNGです。これは気合入れて乾拭きするか、メッキは諦めて磨き上げるかのどちらかしかないように思います。

中には完全にはげているものもありますが、通常人間の手で数十年間触った程度ではげるようなやわなメッキはされていません。薄くてもある程度は残っているのでお持ちの方は薄く残っているのか、誰かが磨いてはげてしまっているのか、よーーーーーく見極めてから『完全に自己責任で』使ってください😅

長い時間過ごしているうちにはマメな内勤さんや運転士さんが綺麗にしようとピカールなどで磨いていることもあります。

私の知っている方は今から30年近く前、乗る度に全てのハンドルをツルツルに仕上げようと紙やすりとウエスで磨き上げて、余計な事するな!と上司から怒られたという思い出話を披露して頂いたこともあります笑

乗り継ぎの運転士の手袋が異様に汚れるので犯人探ししていたらその方だったようです笑

たまにネットオークションなどですり減って形の不自然なハンドルを見かけるとその方を思い出してしまいますが笑笑

 

ですので、磨き上げられていないとも言い切れないのです😅

金に再メッキしてくれるところもかなり探しましたが、あの分厚いメッキはなかなか加工が難しかったり、小ロットではやってくれません。

バイクの部品でも加工している町工場ならワンチャンありそうですが、私はまだ出会えていません。

もしお心当たりありましたら教えて下さい^ ^

Twitter 

https://twitter.com/washimarucom

 

因みに私がバスドライバーの頃はバスのホイールもこれで磨きましたし、鉄道車両のナンバーもこれで磨き上げたことがあります^ ^

 

要するに、何にでも使える良いモノです!

さてさて、とは言え所詮油分の多い研磨剤ですので、磨く前に本体を固く絞った雑巾で拭いて表面の汚れや細かい石など硬いモノを取り除きます。

こうしておかないと、汚れがこびりついた雑巾で部品を傷つけてしまいます。

現場ではそこまでしませんが、もう引退した部品です!労ってあげましょう^ ^

現役時代の傷は生きた勲章!コレクション後の傷はただの管理ミスだと私は思っていますので、大切に扱います^ ^

たまにはミスりますけどね(´-`).。oO←わざとじゃないわざとじゃない。。。

今回磨いたものは小田急旧5000形のものです。

残念ながら今画像がありませんので、過去に撮った別のAW5の画像で代用します。

f:id:washimarucom:20210114170207j:image
f:id:washimarucom:20210114170211j:image

これはブルーマジックだけで磨いています!

AW2は機関車の頭に載っていて、もっと激しく汚れていましたのでガッツリな汚れはどうしたものか来週あたり詳しく記事にします^ ^

 

必然的に家の中で保存する部品、ここはそのままにしておきたい人や、塗装ごとやり直したい人まで価値観の分かれるところですが、私は可能であれば汚れや埃はしっかり落として、部屋を汚さずに素手で触れるレベルには綺麗な状態で保存しておきたいですね^ ^

 

それでは^ ^

鉄道部品の動画を上げています!

チャンネル登録の上ご覧下さい!

 


https://www.youtube.com/channel/UC_FYHJiiGowLNUH7XaR7boA/

 

Twitter

https://twitter.com/washimarucom

 


#鉄道部品

#自宅運転台

#自宅乗務員室

#鉄道模型

#ブレーキ弁

#マスコン